QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2023年06月30日

改めて、“絆”を紡ぐ

前回の投稿で、
「【次回予告】
 富士市商工会青年部では、新たな取組を行うべく、
 只今鋭意準備中!!その取組とは!?」



と、深夜番組風な派手な予告をしておりましたが…
すみません、事務局加藤の怠慢青年部業務の遅れにより、
進んでいません顔07汗
これは、大雨など大規模な自然災害の危険性が高まり
商工会青年部として「もしも」の時に地元への貢献を目指す取り組みでして、
やっぱり鋭意準備中ということでご容赦ください顔06汗

新型コロナウイルス感染症の感染法上の区分が5類に移行し、
諸活動が段々とコロナ前の要領で再開されるようになり、
全国商工会青年部連合会
商工会青年部 全国統一事業「“絆”感謝運動」
が、4年ぶりに、6月10日の 「商工会の日」に
実施されることになりました。
原則、全国の商工会青年部員が6月10日同日に
一斉に地域貢献事業を実施しますが、
6月10日の実施が難しい場合は、前後1週間の期間内に実施することも
認められます。

そこで、富士市商工会青年部は、6月11日(日)に
龍巌淵の清掃活動を行うことにしました。
「よーし、頑張るぞー!!」
と一条幸弘部長が元気にスタートしようとするものの…

天気は雨、それも結構な風も有り。

紫陽花が綺麗な時期であるものの、雨の中、眺めている余裕はなく、
活動時(朝9時頃)は龍巌淵での潤井川の水量は
まだ比較的少なかったものの、
「う~ん、この雨で段々水が増えるかも、早めに作業しないと!」
と、安全を考慮して潤井川の水量が増える前に
早めに作業を終えることにしました。


雨も風も段々強くなってきて、清掃活動を行うには、
いよいよ厳しい状況となったため、
「終~了~!!」

出来る限りで落ちていたものを収集し、終了しました。

商工会事務所に戻り、定例会議。
出来る限りデジタル化ということで、
事前にアップした会議資料をスマホでチェックしながら会議進行。

「”絆”運動だけじゃなくて、普段からもっと地元で清掃活動をしていけば、
 それが地域の見守りにもなるから、防犯ボランティア活動としても
 もっと頑張っていけると良いな」
と、一条部長のリードで、「”絆”感謝運動」に止まらない
地域貢献の在り方について、議論していきました。

そんなこんなで、今回久しぶりに(ほぼ)6月10日全国統一で
実施された「”絆”感謝運動」。富士市商工会青年部も、
雨が大変でしたが、地域清掃活動を実施しました。

そうなるとこの後は、事務局加藤、何とかして
「【次回予告】
 富士市商工会青年部では、新たな取組を行うべく、
 只今鋭意準備中!!その取組とは!?」


の報告が出来るように頑張らないと…顔10汗

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2023年05月31日

ジャンプスタート、jump start

 一条幸弘部長の就任で始まった、富士市商工会青年部の令和5年度、
まずは、

静岡県商工会青年部連合会(県青連)の令和5年度通常総会に、
一条部長が出席(5月9日(火))。

県青連では、任期満了に伴う役員改選が行われ、
大石康人会長から、吉村 隆 新会長にバトンタッチ。
 大石会長はじめ令和3・4年度期県青連役員の皆様、
新型コロナの影響が続いた難しい中、青年部活動をご先導下さり、
誠にありがとうございました。
 吉村新会長はじめ令和5・6年度期県青連役員の皆様、
よろしくお願いいたします。

 富士市商工会青年部の単会では、
商工会本会の令和5年度通常総会(5月19日(金))にて、
尾﨑幹雄 前部長が令和4年度青年部事業報告を行い、
総会後に行われた抽選会で、女性部の方々とともに
一条部長・尾﨑前部長が抽選会の進行を担当。
抽選会はコロナ前の総会(令和元年度)から4年ぶりの開催。


 新型コロナの感染法上の位置づけが5類感染症に移行され(5月8日(月))、
県青連、富士市単会の事業が、段々とコロナ前の水準に戻ってきました。
 この流れは、地区連(富士駿東地区商工会連絡協議会)青年部会でも
進みまして、地区連青年部会の青年部長会議を、
久々の懇親会有りで開催(5月17日(水))ビール

 地区連青年部会も役員改選期となり、山田貴紀部会長(長泉町青年部)から
飯田幸宏 新部会長(県青連副会長、清水町青年部)にバトンタッチ。
山田部会長、部会長としてご先導ありがとうございました。
飯田新部会長、よろしくお願いいたします。

地区連青年部会で各青年部の新部長・前部長が揃い、
一条部長、尾﨑前部長が他の新部長・前部長の皆さんと
懇親を行っていると…

沼津市青年部澁谷前部長
沼津市の青年部では、原支所で毎月清掃活動を行っているんです。」

(一条部長)
「本当ですか!何時(いつ)あります?」

(地区連青年部・櫻井将仁副部会長(沼津市青年部))
「今週末の日曜の朝です。」

(一条部長)
「是非、勉強のために参加させてください!!」

(事務局加藤)(えっっ!?!?今週末の日曜朝!?!?顔14汗

…と、超スピーディーな展開により、
5月21日(日)朝に行われる沼津市商工会青年部清掃活動に
参加させていただくことになりました。
当日、富士市商工会青年部から一条部長と渡邊功二朗さんが参加し、
更に、地区連青年部会の山田前部会長と御子息も参加され、
沼津市原地区センター・沼津市商工会原支所の周辺を清掃。



実は、事務局加藤、休日早朝が非常に弱く、絶対遅刻すると思い、
大変恐縮ながら事前に同行辞退をしました(まあ、つまり、サボりです顔06汗
 しかし、継続して毎月行われている清掃活動に一条部長、渡邊(功)さんが
参加し、商工会青年部だからこそできる、地元を大事にする取組、姿勢を
学ぶことが出来ました
(って、欠席した事務局加藤が言い切って良いか?いいんです!)。
 沼津市商工会青年部の皆様、参加受入誠にありがとうございました。

そんなこんなで富士市商工会青年部、一条部長の下、
他の青年部からパワーをブーストしてもらい、
青年部事業を活性化すべく令和5年度をスタートしました。


…しかし、青年部の定例会を開くと(5月24日(水))、
内海さん、望月(真)さんの現役卒業後はじめての会議で、
我らがF-BLOOD改めO-BLOODの
大久保郁弥さん・尚之さんが
電気工事のお仕事が多忙な時期だと
(工事先が閉業してからの夜間工事や遠方の工事が多くなり)
小ぢんまりな会議状況だったりします顔07

そこで、活動を元気よく行っていけるよう・・・

【次回(一応6月中に更新するよう頑張ります)予告】
富士市商工会青年部では、新たな取組を行うべく、
只今鋭意準備中!!その取組とは!?



(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2023年04月30日

並ならぬリクエスト

「どうする富士市商工会青年部」
状態からスタートした、富士市商工会青年部の令和5年度。
それがそれが、非常に心強い新メンバーを迎えることができたんです顔02

4月、
「かんぱーい、青年部へようこそ!」
と、新型コロナウイルス感染症の感染法上の区分がもうすぐ
変更になる時期、青年部で臨時会議を行い、
そこに、
超々々々待望の新入部員、それもふたり顔03
そう、これは臨時会議という名の新入部員大歓迎会。

アップして、

大久保郁弥さん(右)、大久保尚之さん(左)。

郁弥さん、尚之さんは、青年部OB大久保靖彦さんのご子息でご兄弟。
大久保電気工事に入社し、電気工事のお仕事に忙しくされています。
そして、「フミヤ、ナオユキ」の名前に、お気づきの方も
おられるかもしれません。
そう、1980年代から1990年代前半にかけて活躍した、
男性7人組の名ロックバンドのメンバーに因んで、
バンドのファンだった大久保靖彦さん夫妻が命名されたんです。

OBとして青年部のことを気にかけて下さっていた大久保靖彦さんに、
郁弥さん、尚之さんが大久保電気工事に入社されたタイミングで
「是非是非ぜひぜひ!!」
と現役部員(と事務局加藤も)で郁弥さん、尚之さん入部のリクエストを行い、
晴れて入部が実現。大久保靖彦さん、誠に誠にありがとうございます。
郁弥さん、尚之さん、青年部加入ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします顔02

そして、もう一つ大事な「どうする」。
富士市商工会青年部は、現役員の任期満了を迎えていました。
4月28日(金)、青年部の令和5年度通常総会を、
富士警察署・富士防犯協会の皆様より
防犯活動について指導を頂く講話と合わせて開催しました。


尾﨑幹雄部長が開会を宣言し、議長として議事を進行し、

役員選任議案に移り、
「新しい青年部長に、一条幸弘さんを選任します」
と、一条幸弘新部長決定。
 総会開催に当たり、事前に部長候補の調整を行ったわけですが、
その際、尾﨑部長はじめ他の部員さんから一条さんに、
部長就任を熱くリクエスト。晴れて部長就任となりました顔02

一条幸弘新部長、就任に当たり、
「青年部について周囲の人たちにもしっかり伝わるスローガンをつくり、
 青年部活動をリードできるよう頑張っていきますので、
 よろしくお願いします。」
と力強く挨拶。

尾﨑部長、退任に当たり、
「この2年間は、どうしてもコロナがあって思うように活動できないことが
 ありましたが、オンラインでできることにいろいろ取り組んだり
 新しいことができました。部長は退任しますが引き続き
 よろしくお願いします。」
と力強く挨拶。
 尾﨑前部長には、引き続き副部長(直前部長)として青年部を
リードして頂きますので、これまでの部長としてのご貢献に御礼申し上げつつ
引き続きよろしくお願いいたします顔02
 一条新部長、コロナ収束で青年部が活動を活発化できるよう
事務局がんばりますので、よろしくお願いいたします顔02

そしてそして、今回の総会が、望月真一さん、内海太一さんの卒業式。
尾﨑前部長(木材加工会社の㈲尾崎商店の社長)特製の
レーザー彫刻文字入れタブレットスタンドを、
これからの青年部を担う大久保郁弥さん・尚之さんから
望月(真)さん、内海さんに贈呈。


望月(真)さん、内海さん、これまでの青年部活動での
ご活躍ご尽力につきまして、誠に誠にありがとうございました。
引き続き青年部OBとして、ご指導よろしくお願いします顔02


そんなこんなで、まだまだ青年部的に「どうする」状態が
続きますが、大久保郁弥さん・尚之さんが加わり、
一条幸弘新部長のもと、富士市商工会青年部は
活動を元気よく行って参ります。
富士市商工会青年部に対しまして、ご指導よろしくお願いします。
そして、新しい方の青年部参加大歓迎です(顔02汗)。

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 12:00Comments(0)

2023年03月31日

KPI、きっとプラスな活かせる情報

富士市商工会青年部が取り組んできた、
小規模事業者持続化補助金<ビジネスコミュニティ型>事業
「経営分析力向上セミナー」
が、令和5年3月24日(金)、
とうとう第6回、最終回。


福島耕太先生に、第1回から第5回までの内容を
総まとめする内容で、経営行動計画策定について
ご指導お願いしました。

この青年部の「経営分析力向上セミナー」ですが、
「自分の会社の決算書を、しっかり読んで、経営力アップに活かしたい」
という要望からスタートしたもので、
経営分析と、その分析結果を踏まえた経営計画の策定まで
対象とする、非常に盛沢山なカリキュラムを予定しました。

このため正直なところ、6回に収めるには難しい内容で、
受講の皆さん(青年部員&青年部ではないけど受講して下さった方々)
にはもちろん、福島先生にも
非常に大変なお願いをしてしまった次第です顔07汗

・第1回 11月25日(金)
 まず、自社の「経営診断」に当たる経営分析の必要性、
 経営分析の目的の明確化、目標の設定について学習。

・第2回 12月12日(月)
 経営分析の各種フレームワーク
 (ロジックツリー、SWOT分析、等)
 を比較しながら自社に適したものを選び、自社の課題を抽出。

・第3回  1月27日(金)
 仮説として設定した自社の課題と、その課題解決のために
 重点管理すべき指標について検証。

…と、第3回までは、講演の情報を受ける(インプット)が
多い内容で、受講の皆さんも、やや受動的にならざるを得ず…顔07
しかし、自社の課題が段々に可視化され、
 
・第4回  2月10日(金)
 自社の問題と課題(会社が解決に向けて取り組むべきテーマ)の関係を構造化し、
 自社のKPI(重要業績評価指標 Key Performance Indicator)を探す。

・第5回  2月24日(金)
 バランススコアカード(BSC:Balanced Score Card)を活用し、KPIを達成するための
 行動計画を考える。

と、学習を重ね、学んだことを活用する(アウトプット)作業が増え、
徐々に受講者同士の意見交換が増えていきました。

第6回で指導を受けた
「経営行動計画」
は、「コロナ借換保証制度」の開始
とともに公開された計画様式で、
KPIを設定し、そのKPI実現に向けた行動計画を、
コンパクトにまとめる様式になっています。

※…「経営行動計画書」様式では、KPIに相当する指標を
 ローカルベンチマークにおける6つの財務指標から選択。

自社の経営行動計画を作成してみるという実習作業、
受講の皆さんの集中力も増々アップ。

副部長の一条幸弘さんは、過去に作成した
自社の財務分析を用意し、自社のKPIとすべき財務指標を
福島先生と相談しながら、検討していきました。

受講の皆さんが経営行動計画作成に集中する中、
残念ながら時間切れ。
しかし、「経営分析力向上」を掲げて事務局加藤が盛り過ぎ内容で
指導依頼してしまった研修でしたが、福島耕太先生のご指導により、
無事、完了することができました。


今回のセミナーの目的は、自社の経営状況を自ら把握し、
課題を明確化し、課題解決に向けた目標を設定し、
目標達成のための行動計画を策定できるよう
手法を理解することだったの、
受講の皆さんの経営計画完成までは届かなかったものの、
目的は達成することができました顔01

福島耕太先生、全6回の非常に盛り沢山な研修をお願いし
誠に恐縮でしたが、ご指導誠に誠にありがとうございました顔02


このような訳で、富士市商工会青年部、令和4年度事業を
実施して参りました。令和4年度中、富士市商工会青年部に
ご指導、ご支援くださった方々に、厚く御礼申し上げます。

しかし、しかし、令和4年度で、
前部長の内海太一さん、前々部長の望月真一さんが卒業…顔14汗
部員が更に減少…。

どうする富士市商工会青年部の令和5年度っっ??!!

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2023年02月28日

顕彰、我が町の誇れる青年部員

(あ~2月だぁ、月末の31日までに何とかしたいと~)
とボケーっと呆けていたら恐ろしいことになった、
28日までしかない慌ただしい2月顔16汗
富士市商工会青年部に、光栄ながら、なかなかな試練が
訪れまして…顔10汗

「顕彰発表会?被顕彰者の選出?」
静岡県商工会青年部連合会(県青連)は、令和4年度の後期大会において、
新たに「顕彰発表会」を実施することを決定しました。

 県青連では、顕彰発表会の実施により、
静岡県内の青年部活動等で貢献のあった部員の功績を称え、
顕彰によりエールを送り、青年部活動の盛り上げにつなげることを
目指しています。

顕彰の被顕彰者はというと、静岡県内5地区から1名ずつ選出し、
富士駿東地区から、富士市商工会青年部の部員1名を
推薦することになりました。

これは光栄なことであるものの、被顕彰者または推薦者は
顕彰の対象の取組を発表することが求められ、責任もまた重いので、
富士市商工会青年部では
「どうしよう…」
と困ってしまいまして顔07
発表は、単なる青年部活動発表ではなく
その活動を先導し、貢献した被顕彰者個人に焦点を当てて
行うことが求められています。

そこで、
「顕彰とは、個人等のあまり知られていない功績を広く知らせること」
という顕彰の趣旨に戻って、どなたを被顕彰者推薦するか相談すると、
「これは内海さんでしょう」
と、すぐに決まりました。

前部長の内海太一さんは、青年部の防犯ボランティア活動を
テクニカル面(防犯啓発動画の作成・編集等々、電子機器を活用した取組)
で支え続け、そのスキルを富士警察署に評価され、
個人としても富士警察署の
「サイバー防犯ボランティア」
の取組を行っています。この内海さんの
「サイバー防犯ボランティア」
の取組が、青年部の防犯ボランティア活動にも反映されています。

そんなこんなで、静岡県青連の令和4年度後期大会当日
(令和5年2月17日(金))。


顕彰発表会「顕彰~我が町の誇れる青年部員~」が始まり、
内海さんの発表順番となり、
まず尾﨑幹雄部長が推薦者として内海さんの紹介を開始。
「富士駿東地区連から顕彰推薦する、
 富士市青年部の内海太一前部長は、
 「現役世代の防犯ボランティア」活動をリードし続け、
 得意のITの知識を発揮して、
 活動をレベルアップさせてきました。」



内海さんの発表に入り、

「現在インターネット空間での犯罪、特に子供たちが
 スマートフォンを使うようになって犯罪被害を受ける危険が増え、
 富士警察署『サイバー防犯ボランティア』は、
 犯罪の被害を防ぐために、様々な啓発活動を行っています。
 
 青年部の現役世代の防犯ボランティア活動の中に、
 サイバー犯罪被害防止の活動も取り入れ、
 中学校でのサイバー犯罪被害防止の啓発取組を行っています。」

発表の最後、

「私は、今年度で青年部を卒業しますが、卒業後も引き続き
 青年部の現役メンバーと協力して、サイバー犯罪被害防止をはじめ、
 防犯ボランティア活動を行って参ります。」

そうなんです、内海さんが、今年度で青年部を卒業。
内海さんの卒業は、非常に非常に痛手顔15汗
でも、卒業前に、個人等のあまり知られていない功績を知ってもらえる
顕彰を行えたことは、とても良かったです顔02

内海さんを含む県内5地区の被顕彰者と推薦者の皆様の発表が行われ、
いずれも青年部活動を通じたリーダーシップ発揮、地域貢献が
素晴らしいものでした。



さて、富士市商工会青年部の単独事業でも、
経営分析力向上セミナーを鋭意実施中‼
(第4回2月10日(金)、第5回2月24日(金))
自社が重視すべきKPI(重要業績評価指標)を設定し、
その目標値を達成するための行動計画づくりを
福島耕太講師から学んでいます。

最終回の第6回は3月24日(金)。
前回までの内容に興味をお持ちの方には
前回までの内容をご案内しますので、
参加大歓迎です。

いよいよ令和4年度も年度末ですが、
富士市商工会青年部、引き続き活動を
頑張っていきます顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2023年01月31日

それも確かに地域の資源

これは、うさぎのオブジェ?

卯年の令和5年となり、富士市商工会青年部では
1月の各種事業を行いました。

の図は、

富士スピードウェイのレーシングコースです。

富士駿東地区商工会連絡協議会青年部会
(富士山周辺(静岡県内)の商工会青年部の連絡協議会)
では、毎年度、研修・交流の事業を行っており、
昨年度は富士市商工会青年部が開催担当したものの、
コロナ禍の中でリアル集合を断念し顔11
オンライン開催しました。

今年度は小山町商工会青年部に担当をお願いして
リアル集合で開催され(令和5年1月17日(火))、
そのテーマが、
「地域資源の再発掘」
富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町中日向)は、
F1レースも開催可能な国際的にも最高水準の自動車レース施設。
非っ常ぅぅぅにインターナショナルな施設ではあるものの、
地元・小山町のローカルな視点から見て、
大事な地域資源でもある訳でして。

特に、富士スピードウェイを中心とする一帯が、
「富士モータースポーツフォレスト」
として整備が進められ、昨年10月にはホテル、ミュージアムが
オープンしまして、本年度の地区連交流事業では、
それら新施設に入ることができる貴重な機会を頂きました。

まず、富士スピードウェイホテルに入ると、
もう入口からして、これぞ
「アンバウンド コレクション by Hyatt」
な、超ラグジュアリーな天空の別世界。
ホテル内1階~3階に、
「富士モータースポーツミュージアム」
があり、入ると、



20世紀前半の自動車レース黎明期から現代までの
超貴重な車両がズラーッと並び、

「うわっ、マツダ787B、トヨタTS020っっ‼」顔08汗

「うわわっ、トヨタF1のTF109っっ‼」顔08汗
と、青年部の現役部員の皆さんがまだ幼かったころの名車の数々に、
事務局加藤のほうが、すっかり観覧に没入してしまいまして恐縮々々顔07

地区連青年部の一行で、ホテルの宿泊施設内も拝見しましたが、
天空の別世界のラグジュアリー度が更に高く、事務局加藤、
もう撮影も忘れる程の超高級な世界キラキラ
サーキットの横に建っているので、レース中はホテルの部屋のベランダが特等観覧席上昇中

こんな別世界なインターナショナル施設が、地域資源と呼べるのかと
疑問を持ちつつ、富士モータースポーツフォレストを後にして講習会場に移り、

小山町商工会青年部・臼井康晴部長から、
昭和41年に供用開始された富士スピードウェイを、昨令和4年10月の
富士モータースポーツフォレストのオープンを契機に、
改めて地域資源として見つめ直し、他の地域の地域資源「再魅力化」に
寄与する、というご講演をいただきました。
続いて、富士モータースポーツフォレスト事業の展望について、同事業推進部より
ご説明頂き、富士スピードウェイを中心に、
「未来のモビリティ・モータースポーツの街」
を創出するため、モビリティ・モータースポーツを文化として楽しめる環境づくりが
進んでいることを知ることが出来ました。

そして、講習を聴講し、小山町(さらにより広域での展開)の地域資源として、
富士スピードウェイの重要性がさらに高まっていることを
学ぶことが出来ました。

今回、懇親会は、新型コロナウイルス感染再拡大の中、
見合わせとなりましたが、参加した各青年部の部員の皆さん、
昨年度の地区連交流事業と異なるリアルでの集合研修を
楽しみつつしっかり受講。



さて、富士市商工会青年部の事業では、
経営分析力向上セミナー第3回を開催(1月27日(金))。
青年部員&受講の皆さんが
経営分析の知識を深めています。


そんなこんなで、富士市商工会青年部では、
活動の中で知識習得に努めています。
(なので、富士市商工会青年部に関心をお持ちの方は、是非是非またはこちらにお問合せ下さい顔01汗

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年12月28日

年末の注意喚起

令和4年も12月となり、いよいよ年末の慌ただしさに
各所で追い立てられまして…ダッシュ

富士市商工会青年部も、研修に地域貢献に、と
各種取組を行いました。

12月12日(月)には、
経営分析力向上セミナー第2回。
第1回の様子はこちら


福島耕太先生から、経営分析の基本を、
有名企業の財務事例を取り上げながら
指導していただき、青年部員はじめ受講者の皆さん、
自社の経営力アップのために
重点的にチェックすべきポイントを
考えていきました。
次回の第3回(1月27日(金))に、各受講者で
本格的に自社分析を行っていく予定です。

そして、年末となると、犯罪被害防止への注意も
必要になります。
還付金詐欺であれば、年末の慌ただしいタイミングで
行政機関の職員を名乗って公的な制度に関する「還付金」なんて
嘘の連絡が来てしまうと、
ただでさえ巧妙化している還付金詐欺の被害に遭う
危険性が更に高まってしまうかもしれません。

そこで、静岡県警察では12月15日(木)から、年末特別警戒を
実施し、その出発式が県内各警察署で行われました。

富士市商工会青年部は、富士警察署の年末特別警戒出発式に
出席しました。
富士警察署の出発式では、一日警察署長の小倉彩瑛さん(テレビ静岡アナウンサー)
から、詐欺被害防止の呼びかけが行われ、

地域安全推進員の方々をはじめとする方々が
富士市内各所に出発していきました。

青年部(尾崎部長、渡邊(功)さん、内海さん)は、
イオンタウン富士南に移動し、
富士警察署、富士防犯協会の方々と共に
防犯啓発グッズを配布しながら、犯罪被害防止の呼びかけを行いました。



そんなこんなで、慌ただしく12月も過ぎていきました顔01汗
新型コロナウイルス感染症が依然収束せず、
まだまだ青年部の活動に制約があるものの、
令和5年も引き続き、活動に励んでいきます。

令和5年も、富士市商工会青年部に対しまして
ご指導ご支援のほど、よろしくお願いいたします顔02

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年11月30日

経営分析力向上のはじめの一歩

新型コロナウイルス感染症の影響がまだまだ続き、
更に、円安などの諸要因による物価高騰も進み、
中小企業・小規模事業者の事業環境は増々
先行きを見通すことが難しくなり…

と、現在の事業環境変化の激しさは
若手経営者・若手後継者である商工会青年部員にとっても
経営の難しさを更に高めるものになっています顔07

そこで、富士市商工会青年部でも、部員さんから
「まずは自分の会社のことをしっかり分析して、会社の課題を
 しっかり理解できるようになりたい!!」

と意見が挙がり、経営分析力アップのためのセミナーを
企画することになりました。

そこで、セミナーを行うために申請したのが
「ビジネスコミュニティ型補助金」
この制度は、商工会青年部・女性部のように、
グループで経営者資質向上、生産性向上・持続的発展、
更には自然災害への対策、災害発生時対応等を行うことを
サポートする、いわば商工会青年部・女性部のための持続化補助金
と呼べる制度顔02

ビジネスコミュニティ型補助金の第4回公募に応募申請し、
幸い採択となりました。

そこで、いよいよ経営分析力アップのためのセミナーを実施。
今回、青年部員と同年代、自身も若手経営者
(Willdomコンサルティングパートナーズ 代表)である
中小企業診断士・福島耕太先生に
全6回シリーズで研修での指導をお願いすることとしました。

(↑サムネイルをクリックすると拡大します)

その経営分析力アップセミナーの第1回(11月25日(金))。
青年部以外の、事業経営に関わる若手の方々にも
ご参加頂き、尾﨑幹雄部長の挨拶で研修スタート。


いよいよ、福島耕太先生、講演スタート。

「皆さんは、健康診断を受診されていると思いますが、
 その受診結果は、どのように活用されているでしょうか?
 会社の経営も、健康診断と似ていて、分析して
 その結果を基に、会社の改善すべき点を明らかにして、
 改善していくんです。」


…と、第1回は、経営分析の必要性と目的、経営改善の目標設定
について、イントロダクションの指導をして頂きました。

そこで、セミナー第2回から、いよいよ本格的な経営分析の内容に
入っていきます!!上昇中

富士市内(原則、鷹岡エリア・富士川エリア)の若手経営者・後継者の皆様、
第2回セミナーは、12月12日(月)夜7時 富士市商工会鷹岡事務所
で行いますので、経営分析力アップについて一緒に学びましょう。
ご参加お待ちしております顔02
(連絡先はこちら

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年11月02日

新しい視察研修様式(後編)

前編より続きます

富士市商工会青年部では、10月22日(土)、23日(日)
尾﨑部長をリーダーに、内海さん、望月(真)さん、渡邊功二朗さん、
OB加賀美和久さんが視察研修を実施しました。
で、事務局加藤も、これまでの視察研修で
意図的に随行サボり他業務のため随行できなかったものの
今回は近場のマイクロツーリズム調査ということで
随行しました顔01汗

朝、とにかく現地へ急行、と向かったのが自動車ダッシュ
「ヴヴヴヴヴヴヴヴヴ…」
と、深い森の中、困ってしまう騒音ではないものの、エンジンの唸る音がなかなか迫力ある場所。


そう、ここはバギー車専用のオフロードトラック顔08
山梨県道志村(南都留郡)の道志レジャーランドで、
驚きのバギー体験汗

全員初体験のバギー、防護ギアをしっかり着けて
インストラクターさんの指導をしっかり聞き、スタート。
初めは感覚がつかめず、特にコーナリング特性が2輪車と違う4輪車で
皆さん戸惑っていたものの、
「イエーイ、ドリフトドリフトー!!」

と、しっかり習熟。
何より皆さん、富士市から近い場所で、こんなアクティビティがある
ということを知らなかったので、その驚きのほうが大きいようでした。

続いて、富士五湖エリアに来たらマストな場所を二カ所。
ほうとうを昼食で頂き

忍野八海を訪問。

全国旅行支援が行われる中、やはり秋の観光を楽しみにしていた方が
多く、大にぎわい。


今回一泊二日の行程にしたので、宿泊先に移動。
河口湖畔の森の中を富士山に向かっていくと、

ドラマの撮影にも使用された素敵な建物。

河口湖コテージminami別館に到着。

チェックインの際、全員の新型コロナワクチン接種3回の確認を行い、
やまなしグリーン・ゾーン旅割の適用手続を行いました。

コテージに隣接して屋外バーベキュー施設があり、

これなら、密閉、密接(ちょっと密集だけど汗)を避けて、
新型コロナ感染防止も大丈夫ビール


翌23日(日)は、西湖いやしの里根場を訪問し、


無事、富士市に戻り、視察研修終了。



う~ん、遊び要素満載ではありますが、これも
新型コロナウイルス感染症により新しい生活様式が求められる中
マイクロツーリズム的視点で、近くにいながら
まだまだ知らなかったことを再発見する
大事な視察研修なのです顔01
そして、内海さん、望月(真)さんの卒業旅行としても
充実した内容の視察研修になりました。

まだまだ新型コロナウイルス感染症が収束しない中
若手後継者・若手経営者のグループとして
学べる事、実践できる事を探索し、
青年部活動を行っていきます顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 11:54Comments(0)

2022年10月31日

新しい視察研修様式(前編)

富士市商工会青年部では、10月も、
防犯ボランティア活動等の通常の活動を行いました。


(↑10月20日(木)、富士防犯協会Wさん(美魔女な方薔薇)の指導の下、
 富士市立岳陽中学校で、
 児童のサイバー防犯被害を防止するための啓発活動に参加)

さて、青年部で、
・新型コロナウイルス感染症が流行して視察研修を何年も行えていない
内海太一さんと望月真一さんが今年度で青年部卒業なので
 卒業祝い的視察研修を行いたい
なので何とか視察研修を行うという課題がありまして…

尾﨑部長以下、青年部で、10月の新型コロナ感染状況を慎重に見極め、
・新型コロナ「第7波」が収まりつつあり
全国旅行支援がスタート
・冬が近づくと「第8波」の可能性があり
等々を考慮し、
「行くなら今でしょ!!
と、10月下旬に視察研修を実施することを決めました顔08

その目的地ですが、まだまだ新型コロナ感染防止が重要であり
遠方への移動で感染リスクが高い行動は取れない、
そうなると大事になるのが、車により少人数で移動し、
地域の魅力を再発見しつつ、地域経済活力アップにも貢献する
近距離旅行形態
マイクロツーリズム的発想。
静岡県富士市にいると、富士山麓の観光スポットを
「すぐに行ける、いつでも行ける」
と思ってしまい、意外に知らない事だらけ。
そこで、目的地は富士五湖エリア、現地では未体験アクティビティを探索
と、なりました。

視察研修を行うにあたり、非常に助かったのが、やはり
全国旅行支援
今回、「やまなしグリーン・ゾーン旅割」の適用を
受けることが出来て、宿泊費用大助かり上昇中


そんなこんなで、視察研修の準備が進みまして…(後編に続きます)。

(※…後編で、遊び要素満載な報告を行いますが、あくまで「視察研修」です顔06

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年09月30日

すでに起こった未来

令和4年台風第15号が9月23日・24日に静岡県を直撃し、
特に静岡市清水区で浸水、断水による大きな被害が発生しており
被災された方々にお見舞い申し上げますと共に、
一刻も早い復旧を祈念申し上げます。

今年のふじかわ夏まつりが無事に開催され、
富士市商工会青年部は、


8月15日(月)に特殊詐欺被害防止の啓発に、
(清水銀行富士川支店にて)


9月22日(木)に富士市立大淵中学校で
児童のサイバー犯罪被害防止の啓発に、
それぞれ参加しました。

淡々と活動を行っては来ましたが…

「う~ん、どうしよう」
と、尾﨑部長と部員の皆さんは表情が曇り気味。

と言うのも、新型コロナウイルス感染症「第7波」で
新規感染者数の激増ぶりがあまりに大きく推移したので、
お楽しみ旅行視察研修が、なかなか企画できない状況と
なってしまっていました顔11

新型コロナウイルス感染症の流行が始まって約2年半、
この間、視察研修を行うに行えなかったので、
そして、内海太一さんと望月真一さんが今年度で青年部卒業予定
なので、まだ新型コロナ感染防止に注意が必要であるものの
是非とも是非とも視察研修を行いたい、
と、只今鋭意協議中です。

あっっそうだっ、内海さんと望月(真)さんが卒業となると、
そうなると、新しい方に青年部に入部して頂くことが出来ないと、
部員数が更に減少になるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!顔16汗

部員数減少は、正に「すでに起こった未来」

と、後ろ向きっぽい話だけではつまらないので、
ここはやっぱり、
商工会青年部では、楽しいこと出来る
経営のことを勉強できるし、
地元のためにいろいろできるし、
まずは活動の様子をご覧ください顔02

青年部活動に興味が湧いたという方は
こちらまでご連絡よろしくお願いいたします

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 15:57Comments(0)

2022年08月31日

打ち上げ花火、真下から見てられるか?

そんなこんなで、
新型コロナウイルス感染症の「第7波」が急拡大する中、
やってきた、ふじかわ夏まつり当日の8月6日(土)。
富士市商工会青年部、今年度のふじかわ夏まつりでは、
出店を自粛し、まつり運営への参加&会場での防犯ボランティア広報
に従事しましたダッシュ

青年部でまつり本部用備品を搬出し、

出店エリアと出展者数が制限されたまつり会場で
設営作業を開始。

青年部の毎年の定番出店ポイントも、

(↑3年前の出店の画像です)
出店エリア制限の関係で本部を設置。


天気は曇りで、富士山は全く見えず。

(↓翌日は晴れて、こんな感じに富士山が見えました)


会場準備が終わり、いよいよ開場。
青年部は、富士防犯協会から提供を受けた
幼児向けグッズ(クリックで拡大)と

大人用特殊詐欺防止グッズ(クリックで拡大)を

2カ所に制限された会場入り口で、二手に分かれて配布し、
防犯ボランティアの広報活動を行いました。



徐々に会場が賑やかになり、屋外とはいえ密を避けつつ
来場者が入場していき、青年部の皆さんも
「防犯のことが分かるグッズです、どうぞお使い下さ~い‼」
と、早いペースで配っていきました。


グッズ配布が完了し、防犯ボランティア広報がひと段落したら、
まつり本部から
「青年部さんには、保安員をやってもらいます」
え、何顔08汗?良く聞いたら、
「花火のときに、立入禁止エリアに人が入らないように、見ていてもらいます」

…と、いうことで青年部の皆さんと事務局加藤は、急遽
花火打ち上げ場所に近い立入禁止エリアの保安役を
することになりました顔08
 来場者の安全を守る責任は重いのですが、
花火が打ち上げられたら、まさに花火の真下から眺められるので
特等席と言えば特等席。

「これなら良い写真が撮れそう」
と思ったところ、
「いやいやいやいや、保安員だから写真なんか撮ってたらダメでしょ‼
しっかり来場者の安全確保のためのチェックをしないとっ‼」

と役割のことを思い出し、
今回、写真は撮れませんでした顔15汗

幸い、来場の皆さん、非常にマナーが良く、立入禁止の指示を
しっかり守って花火観覧。

以下、3年前(2019年)の花火の画像でお楽しみください顔06

「おー、すご~い!」

「花火きれい‼」

「やっぱ夏は花火っ‼」
会場の皆さん、前回の令和元年(2019年)から3年ぶりのふじかわ夏まつりの花火を存分に楽しみました。

しかし…
「うわっ、花火の燃え残りっっ‼」顔16汗
立入禁止区域は本当に立入禁止が適切で、
燃え残った花火のパーツが、中には火が付いたまま
立入禁止ラインギリギリまで飛んできました顔16

そんなこんなで、新型コロナウイルス感染症感染防止のため
制約が多くなってしまった「ふじかわ夏まつり」でしたが、
実行委員会の関係の皆様のご尽力により、
無事終了しました。青年部も、まつりの盛り上げに
貢献できました。


来年こそ、来年の夏こそ、新型コロナウイルス感染症の不安がなくなり、
そして世界の平和がもたらされることを願うものであります顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年07月29日

“ハンマー・アンド・ダンス”はうまく踊れない

さて、前回の記事で、青年部主張発表静岡県大会に出場する
富士駿東地区代表の選出について報告しましたので、
その続き報告からです。

7月6日(水)に、青年部主張発表静岡県大会が
静岡市(静岡県男女共同参画センターあざれあ)で開催され、

今年度の地区代表発表者、長泉町商工会青年部高木謙さん
急遽の状況にも関わらず、見事な発表を行いました。


しかし、さすがに県大会ともなると、
しっかりと準備を重ねてきた発表者の方々が揃い、
高木さん残念ながら優勝ならず顔11

最優秀賞は、テーマ
「『新居アンス』で明るい未来を~子どもたちの職業体験~」
を発表された、新居町商工会青年部、上本舞子さん(社会保険労務士法人代表)

児童向け職業体験企画「新居アンス」で、社会保険労務士としての
専門性を発揮して、参加した子供たちに
「雇用契約書」「給与明細書」を発行したり、等々の
独自の工夫について発表。これは職業体験のリアル度が激上がり!上昇中顔08
コロナ禍で青年部活動の制約が多い中、最大限に
活動を充実させている状況を伺うことができました顔01
上本さんの、関東ブロック主張発表大会でのご健闘を応援します。


続いて、富士市商工会青年部の単会の状況。

7月の定例会議(7月22日(金)、富士川事務所で開催)で、
後ろに掲示されているのは、
こちら↓


今年はあります、「ふじかわ夏まつり」
ただし、この3年ぶりのふじかわ夏まつりも、
新型コロナウイルス感染症の感染が再拡大し、
しかもその感染拡大が急激な中、
・会場内でマスク着用
・会場内飲酒禁止
・水分補給目的以外の飲食物の持込を制限し、飲食は飲食スペースに制限
等、感染防止対策を徹底して行われます。

富士市商工会青年部では、新型コロナ感染防止の観点から、
飲食品の出品を自粛します顔11
代わりに、来場の方々が、感染防止を図りながら花火を楽しめるよう
まつりの運営面への貢献に、より注力する予定ですグー

しかししかし、
新型コロナウイルス感染症の流行が始まってから、もう2年半。
このコロナ禍が一日も早く終息し、
安心して過ごせる日常が回復することを
ただただ願う次第です顔15汗

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年06月30日

実質的最優秀賞

前回の投稿で報告したとおり、
毎年、富士駿東地区で行ってきた
青年部主張発表県大会の地区代表選出予選会を、
今年度から行わないことになりました。

富士駿東地区内の各青年部で、
部員減少などにより、毎年発表者を選ぶことが
難しくなってきている実情を踏まえて、
富士駿東地区内の青年部から
当番制で主張発表者を選ぶことになった次第です。

(実のところ、富士市商工会青年部も
 部員の皆さんで既に1回は発表を経験済で、
 もし今年も地区予選で発表者を出すとなれば
 どう発表者を決めれば良いか、
 困っていたはずでして…顔07汗

しかし、地区の代表を、しっかり応援する場所が
やっぱり欲しい!!
ということで、今年度の発表当番、
長泉町商工会青年部の発表者さんを
応援する「壮行会」が行われました。

6月14日(火)、長泉町「コミュニティながいずみ」で、

今年度の富士駿東地区代表発表者、
長泉町商工会青年部員の久永あさみさんが発表を披露。


以下、事務局加藤の記憶を基に書くので、
不正確覚悟です顔06

「私は、新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、
 人と人が接する機会が少なくなり、不安になっていました。
 そんな中、長泉町商工会青年部が毎月行っている
 『鮎壺の滝』清掃活動を知り、参加しました。」

「それをきっかけに青年部に入部し、それ以来、
 私の知り合いで建物修理の業者を探している方に
 建設業の青年部員さんを紹介したり、
 人と人とのつながりが拡がることに
 幸せを感じています。
 そして、青年部活動に参加するうちに、
 鮎壺公園の清掃を私の子供も楽しんで参加するようになったり、
 青年部活動で「幸せの連鎖」をつくることができていることに
 喜びを感じています。
 私も、青年部活動で人と人との新しいつながりを
 生み出せるよう、幸せになれる企画を考えて、
 幸せの連鎖を更に拡げていきます!!hand 02びっくりマーク。」

う~ん、事務局加藤の要約では、久永さんの発表の良さを
伝えきれない顔15汗
思わず聞き入ってしまう、とっても良い発表だったんです顔03

これなら、主張発表予選をこれまで通りに
行っていても、最優秀賞&地区代表間違いなし!

富士駿東地区の青年部員の皆さん、久永さんを
「俺たちの代表だ!」
と応援する気持ちが満々に高まって、全員でまとまって熱~く応援!!



…その後、残念ながら久永さんが、所用のため
7月6日(水)開催の青年部主張発表静岡県大会の
参加を辞退せざるを得なくなり、残念残念顔11
でも、富士駿東地区からは、長泉町の前部長・高木謙さん
久永さんの分も青年部にかける熱い想いを
伝えるべく、主張発表県大会に臨みます。
髙木さん、県大会よろしくお願いいたします上昇中!!


このように、主張発表の地区代表選考の方法は変更になりましたが、
(地区予選で代表決定 → 当番制で地区代表決定)
若手経営者、若手後継者のスキルアップの機会として
主張発表は大事です。

青年部活動のより良いあり方を目指して、
青年部事務担当の一員である事務局加藤も、
探索を続ける次第です顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年05月31日

段々と、段々と

毎年5月頃は年次総会などの大きな会議が開かれる時期。
富士市商工会青年部も5月中、

・静岡県商工会青年部連合会の令和4年度通常総会への出席
 (5月11日(水)会場とWEBの併用)


・富士市商工会本会の令和4年度通常総会の運営協力
 (5月18日(水)富士市鷹岡まちづくりセンター)


・富士警察署・富士防犯協会による
 中学生対象のサイバー犯罪被害防止キャンペーン参加
 (5月20日(金)富士市立鷹岡中学校)
 サイバー犯罪被害防止啓発グッズを生徒の皆さんに配布し
 サイバー犯罪に対して中学生の皆さんに注意を呼びかけ

 (今回は富士市商工会の地元、鷹岡地区の鷹岡中学校での
  啓発活動だったので、特に力が入りました)

・富士駿東地区商工会連絡協議会青年部会 令和4年度部長会議出席
 (5月25日(水)WEB)


…と、尾﨑部長以下、部員の皆さんで各種事業に参加したり
協力したりしました。

そんな慌ただしい時間の中で、若手後継者、若手経営者を取り巻く現実を
意識することもありました。

5月の定例会議(5月20日(金))。

「主張発表、今度は順番になるって」
富士駿東地区では、毎年、地区予選を行って
青年部主張発表県大会の地区代表を選出してきました。

そう、去年、一条幸弘さんが県大会出場を決めた
主張発表地区予選です。
それが、富士駿東地区内の各青年部で、
部員減少などにより、毎年発表者を選ぶことが難しくなってきています。

そこで、今年度から、富士駿東地区内の青年部から
当番制で主張発表者を選ぶことになりました。
(今年は長泉町青年部から、来年は清水町青年部から---
 というように順番で発表者を選ぶ)
青年部員の減少は、段々と各種の青年部活動を難しくしています。

しかし、青年部の入部の魅力を、もっともっと発信し、
若手後継者、若手経営者の方で
商工会青年部のことをご存知でなかった方々に
青年部の事に興味を持ってもらえれば、
そして入部してもらえれば、
と思います。

ん?なんか「れば」ばっかりになってしまった。
「たら」「れば」ではいかん!!顔15汗
事務局加藤も、青年部に興味を持ってもらい、入ってもらえるよう、
何とか行動しなければ。
いかん、また「れば」になってしまった顔16汗

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年04月29日

今度こそはの新年度

令和4年度の4月、各種団体では新年度事業を
開始するために様々な取組が行われたと思われ、
富士市商工会青年部も、令和4年度事業を
開始しました。

4月20日(水)には、富士警察署・富士防犯協会による
中学生対象のサイバー犯罪被害防止キャンペーンに参加。
この日は、富士市立田子浦中学校にお邪魔し、
サイバー犯罪被害防止啓発グッズを生徒の皆さんに配布。
増々巧妙化、悪質化するサイバー犯罪に対し、
中学生の皆さんに注意を呼びかけ。



4月21日(木)に、青年部の4月定例会議

からの~、

令和4年度青年部通常総会を開催。

これって、やっぱり事務局加藤の確信犯的手抜き
であることが否定できず…顔07汗

今年度の通常総会も、まん延防止等重点措置、緊急事態宣言は
発出されていないものの、依然として新型コロナウイルス感染防止
への注意が呼びかけられている中であり…

・総会後の飲食を伴う懇親会を断念
 =来賓、OB招待を自粛
 =総会の会議自体は簡単で良いんじゃね?簡略化

という形を取らさせて頂きました顔11

しかし、新型コロナ感染が、令和4年1月~3月の「第6波」の時期と比べれば
抑制されている状況であり、
青年部でも、今年度総会の議事終了後には、
「コロナ収まったら視察研修行くぞ!!」
と、コロナ収束後の活動についての話が盛り上がりました。
青年部で最後に視察研修を行ったのがこの時
それ以来、お楽しみ大冒険視察研修ができていません。

そう、様々な場で、「コロナが収まったら」と、
これまでやりたい事を我慢していた方が
多いと思われ、青年部でも同様です。
もちろん、昨令和3年の秋のように、
一時的に感染が収まったものの後で感染再拡大し
「第6波」となったので、依然として感染防止に
注意が必要です。

でも、でも、今度こそのコロナ収束を期待したい中、
「○○行きてぇ~」「▲▲食いてぇ~」
と、視察研修はじめ本年度の青年部事業の構想が
部員さんの中で広がっています。

事務局加藤も、新型コロナウイルス感染症が
収束した際には、これまでコロナ禍の中で出来なかった青年部事業を
実施できるよう、事務に励んで参ります。
富士市商工会青年部に対しまして、令和4年度も
ご指導のほど、よろしくお願いいたします顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 20:40Comments(0)

2022年03月31日

俺達の齋藤さんだぞ!

令和4年3月も末となり、令和3年度終了直前ですが、
今回、トレンディではない過去のことに触れながら
富士市商工会青年部の状況について報告します。

平成24年のある日の青年部会議、
現役世代の防犯ボランティア活動のため、
富士警察署の生活安全担当の警察官の方と
富士防犯協会防犯指導員のWさん(美魔女な方薔薇
に指導をお願いしている状況を、
静かに見守っている漢(おとこ)が一人。

富士市商工会事務局の経営指導員・齋藤亘久さん。
(※…事務局職員なので「さん」付けは適切ではないかも知れませんが
 このブログでは「さん」付け呼称します顔06。)

このブログではなかなか紹介するタイミングが無かったのですが、
富士市商工会青年部の事務は、
事務局加藤と、齋藤さんで担当してきました。

※…「きました」というのは、現在は事務局加藤が
原則一人で担当するようになったからです。

富士市商工会青年部が発足した後(平成22年4月)、
旧富士川町商工会青年部のときから青年部を担当していた齋藤さん、
旧鷹岡商工会青年部のときから青年部を担当していた事務局加藤で
青年部事務を担当していました。

平成26年に事務局加藤が芝川商工会に出向した際、
齋藤さんに青年部事務をお願いし、平成28年に事務局加藤が
帰任して以降、加藤が原則一人で担当するようになり、
現在に至っております顔06


その齋藤さんが、令和4年度より、静岡県商工会連合会
異動することになりました。
すると青年部の現役、OBの皆さんから、
「是非、今までお世話になった御礼をしたい」
との声が上がりました。

事務局加藤で、部員・OBの皆さんに、改めて自分が出向していた間のことを
聞くと、楽しかった大冒険真面目な視察研修の思い出話が続々。
その準備、随行を齋藤さんが担当し、その的確な事務遂行に
部員さんたちも安心して視察研修を完了できました。

(2015年、石川県金沢市訪問の視察研修)

その際、特に部員さんの印象に残っていたのが
「齋藤さん、酒強いですね~」
というほどの強さ。

そこで、今回の齋藤さん異動に際して、
「やっぱ酒しかないでしょっ!!」
と、感謝品として銘酒を用意。

令和4年3月下旬のある日、現役部員・OBの皆さんが
できる限り集まりやすい日を調整し、
現役部員セレクトの銘酒と、OBセレクト品(文具)を贈呈。

本当だったら、今年度中に視察研修をしたかったし
斎藤さんの異動祝いの会を賑やかに行いたかったけど、
今はまだ、新型コロナウイルス感染防止が第一顔11
でも、現役部員・OBの皆さん、忙しい中で集まれる人が
限られた中、こうやって集まって、楽しかったときの思い出で
また楽しい気分になれる。
これは齋藤指導員の的確な青年部事務遂行が
もたらしたものでした顔01


事務局加藤的には、引き続き齋藤指導員には商工会関係で
お世話になりますが、富士市商工会青年部について
一緒に事務に携わった者として、事務局加藤では至らなかった部分が
多々あったところを適切に対応し先導してもらい、
改めて御礼申し上げたい次第です顔02

令和4年度が、依然新型コロナウイルス感染症の影響が続き、
更に、国外情勢緊迫状況が継続した状態で始まろうとしていますが、
平和と平穏を願いつつ、富士市商工会青年部、新年度も事業に励んで参りますので
ご指導よろしくお願いいたします顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年02月28日

学びの機会が減らないように

静岡県でも、まん延防止等重点措置が適用された状態で
令和4年の2月になり、
(2月20日に措置の解除が予定されていたものの、
 3月6日まで延長顔11
2月10日開催の静岡県商工会青年部連合会(県青連)の
令和3年度後期大会も
WEBのみでの開催に変更顔11

しかし、新型コロナウイルス感染症の感染が依然続きながら
2年ほど経った中で、
「会場で集まることが難しいならオンラインで」
という行動様式が定着したので、
オンライン開催への変更はスムーズに
行われるようになりました。

後期大会では、県内5地区
(中東遠、中部、富士駿東、伊豆、西遠)
の代表青年部が、各青年部の活動について
発表を行い、富士駿東地区代表として
沼津市商工会青年部さん月例清掃活動などについて発表。

講演会では、
Impulse版GoogleWorkspace(GWS)
の効果的な活用方法について理解を深めるべく、
演題「デジタルシフトに取り残されるな!商工会青年部流GWS活用術」を
全国商工会青年部連合会理事
岐阜県商工会青年部連合会会長の
矢島幹也会長より
ご講演頂きました。

後期大会で学んだことについて、
富士市商工会青年部の中で
しっかり情報共有しましょう…と
2月定例会を準備していたところ、
まん延防止等重点措置の継続が決定顔11
青年部もコロナで学びを止めてはいけない、と
WEBで定例会を開催しました(2月18日(金))。


定例会では、依然続くコロナ禍の中で
何ができるかを部員の皆さんで相談し、
その中で出てきた事項が、
「児童のサイバー犯罪被害防止」


(チラシ画像をクリックすると拡大)

サイバー犯罪は、SNSなど外部に見えにくい形で
行われるため、親をはじめ周囲の大人が
しっかり児童とコミュニケーションをとって
見守ることが大事。
しかし、コロナ禍の中で、

・マスク着用
 (→表情を見ながらコミュニケーションを学ぶ機会が限られる)

・密を避ける
 (→会話などコミュニケーションの機会が限られる)

・行事が行われない
 (→協力しながら何かに一緒に取り組む機会が限られる)

と、児童が自然なコミュニケーションを通じて
より良い行動の在り方を学ぶ機会が
非常に狭められてしまっています。

「何か、子供たちが周りの大人と一緒に
 大事なこと(犯罪から身を守る等々)を学び、
 自ら考えられるようにできる方法はないか」

と、オンラインではあるものの議論が深まりつつ、
定例会は終了。

コロナ禍の収束が依然見えない中、更にウクライナ情勢の影響など
小規模事業者の経営の不透明感が増す中、
富士市商工会青年部は、引き続き
今出来ることを探索し取組中です顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2022年01月31日

寄せては返す波には歓迎できない波もある

令和4年となり、富士市商工会青年部では
前年より増して活動を積極的に…
行うには厳しい状況が、いきなり来てしまいました顔07

そう、新型コロナウイルス感染症の
いわゆる「第6波」。
今回は、ウイルスの変異株(オミクロン株)の感染力が
強いため、感染拡大が急すぎて…。

このため、富士駿東地区の商工会青年部で
新年の懇親会を兼ねた部長会議が予定されていたものの、
懇親会が中止に顔11


それでも、会議はリアル(=オフライン)で、感染防止をしながら
しっかり開こうということで、富士駿東地区の各商工会青年部の部長が
集まると(令和4年1月19日(水) コミュニティながいずみ)、
「●●商工会青年部の●●です!よろしくお願いいたします!!」
「富士市商工会青年部の尾﨑です!よろしくお願いいたします!!」
と、地区連青年部会・山田貴紀部会長、勝又英文副部会長、
各青年部長の皆さんの間で、
活発に挨拶が行われました。
 地区連事業の多くがオンライン化され、
これまでリアルでは挨拶ができなかったので、
コロナ禍の中でオンライン化・非対面非接触化が進み、
オンライン会議の中では会うことができていても、
やっぱりリアルの交流は熱く、温かく、非常に大事です顔01

しかし新型コロナ感染状況は更に急激に悪化し、
富士市商工会青年部は、月次の定例会議(1月21日(金))を
オンライン化顔07
しかし、Google Workspaceをはじめ、
ITツール活用について学んだので、ここは積極的に
ITツールを積極活用顔01


合わせて、地元の歴史・文化をもっと知る取組も
進めています。ただし、普段は、
地元のことを青年部員がもっと知る
という方向で取り組んでいますが、
今回は逆方向になりました。
1月23日(日)に、富士市商工会の観光部会
富士川地区の松野地区の資源を探索する取組を行い、
渡邊功二朗さんのタイルクラフトワーク
観光部会委員に紹介。

(※…やや密集した状況の画像ですが、換気をしっかり行いました)
功二朗先生、タイルアートを楽しめるよう
丁寧にレクチャーしつつ、
作品の出来には妥協せずしっかり仕上げ。


今回は、地元の事を青年部員がもっと知る
というより、地元の事をより広く知ってもらうこと
(特に今回は青年部員である功二朗さんの取組
がメインでしたが、功二朗さんのタイルアートをはじめ
地元の良いものをもっと見つけて、もっと発信して
行けると良いです。

そんなこんなで、新型コロナウイルス感染症の「第6波」
非常に厳しい状況で、まん延防止等重点措置も
適用になりましたが(静岡県は1月27日(木)より適用)、
富士市商工会青年部では出来る限りの取組を行っております顔01

(文責 事務局加藤)
  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)

2021年12月27日

今より以下には「イカ」ない

令和3年(2021年)の年末、
新型コロナウイルス感染症が
新規感染者数の推移を見る限りでは
落ち着いている状況ですが、
ワクチン接種者のブレークスルー感染、
新たな変異株(オミクロン株)の発生など、
まだまだ安心できない状況が続き…顔07

そんな中、富士市商工会青年部では、
「感染が(比較的)落ち着いている今だからっ!」
と、12月の定例会を、急遽、
食事あり(のプチ忘年会的)会議に
変更して、
「ふじのくに安全・安心認証(飲食店)」
のお店で、

定例会を開催しました(12月4日)。

(※…食事中はアクリル板を移動させ、他の来店客と間隔を取って食事)

会議中、
「コロナで●●が出来なかった~」
と、令和3年中も新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、
青年部活動が制約を受けたことを振り返りながらも、
「じゃあ、■■なら出来そうだ」
とポジティブな意見交換が進みました。
そんな中で出てきたのが、
地元イベントに参加して防犯啓発広報に取り組む
防犯ボランティア活動の案。

12月26日(日)、富士市商工会青年部は、
富士市の松野地域・富士川近隣地域の活性化を目的とした
地元住民企画・運営イベント
「まつのdeマルシェ」
の会場で、防犯啓発広報を行わせていただきました。

「まつのdeマルシェ」は、地元企業、野菜生産者をはじめ、
ものづくりをしている方々のPRの場、そして住民同士の交流を
生み出すイベントです。
「まつのdeマルシェ」も、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、
開催自粛の時期がありましたが、今回、
新型コロナウイルス感染症の感染防止をしっかり行って開催。

入口を限定し、受付では来場者一人ずつ体温チェック。
そこで、青年部では入口受付付近で防犯啓発グッズを
配布させていただくことになりました。



今回の防犯啓発では、富士警察署、富士防犯協会から
児童向けと大人向けでグッズを提供して頂き、


大人の皆様には、

ますます悪質化・巧妙化する各種詐欺への注意喚起。

(クリックで拡大)

児童の皆様には、

「イカのおすし」紹介シール。

(クリックで拡大)
こっちのイカは怖いイカと無関係の、
子どもの安全・安心のための大事なイカです。

そんなこんなで、新型コロナウイルス感染症の影響が
まだ続く中、地元のにぎわいの回復に向けて、
富士市商工会青年部も防犯PRをしながら
イベント盛り上げ役を果たしてきました
新年令和4年(2022年)、まだ新型コロナウイルス感染症が
完全に終息するには時間がかかるかも知れないものの、
社会経済活動は回復していき、富士市商工会青年部も
活動レベルをアップさせていきます。

令和3年(2021年)中、富士市商工会青年部に対し、
多大なるご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。
令和4年(2022年)も、富士市商工会青年部に対し、
ご指導よろしくお願いいたします顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 12:37Comments(0)