2019年02月28日
青年部だからInnovation
平成30年度も年度末に入り、富士市商工会青年部も
慌ただしく事業を行っております
。
平成31年1月25日(金)には、静岡県商工会青年部連合会(県青連)
の平成30年度後期大会が行われ、望月真一部長が出席。

(静岡県青連 加藤晃大会長のご挨拶)
前々回に取り上げた災害時支援対策マニュアルについて、
青年部員事業所が、自社の経営力向上のためにも
BCP策定など災害時対応の強化が求められていることを学び、
理解を深めました。
続いて、NPO法人居酒屋甲子園 初代理事長の大嶋啓介講師
(㈱てっぺん 代表取締役)より、
「本気のチームづくり~共に学び、共に成長し、共に勝つ~」
をご講演頂きました。
大嶋講師のご講演で、何かチームで取り組むとき、
目標を達成した時のことを想像して先に喜び祝う
「予祝」の効果を知りました。
人が成長するには、
・楽しむ
・喜ぶ
・リラックスする
・ワクワクする
といった、ポジティブなメンタル状態が重要であり、
自分の可能性を信じてくれる人との出会いが
「夢」を叶えるために重要であり、
自分も他の人の可能性を信じ、他の人の成長を促せる存在に
なっていくべきなんだと学ぶことが出来ました。

続いて、全国商工会青年部連合会(全青連)越智俊之会長に
「IMPULSE INNOVATION~巻き起こせスパイラルアップ!~」
をご講演頂きました。
越智会長ご自身、建設業に従事されており、
事業において、地方での人口減少による活力低下の影響から
無縁でいられません。
越智会長のご講演から、地域を元気にするため、
そして青年部員の事業所をはじめ企業が元気であり続けるため、
“Innovation”
が重要であることを学びました。
(「イノベーション」は、これまで「技術革新」と訳されたことが
多かったのですが、現在ではより広く「新たな価値の創造」
という意味で用いられるようになりました)

大嶋講師、越智会長、ご講演誠にありがとうございました。
あと、ここでは詳細報告をサボり省略しますが、
静岡県下の商工会青年部員が、自社の事業をPRする
「私のお仕事知ってくれ‼」
が行われ、Innovativeな4名の方々が熱~く事業PR。
(詳しくはWEBでっっ
)
続いて、防犯ボランティア活動。
2月9日(土)、児童養護施設ひまわり園で
富士警察署・富士防犯協会が開催する
児童防犯教室に参加しました。


今回、望月(真)部長、内海さん、尾﨑さん、渡邊(功)さんで担当し、
青年部制作DVDを上映してからオオカミが登場するスタイル
で進行。
生徒の皆さんに喜んでもらえたようです。
喜んでもらえた「ようです?」
すみません、事務局加藤、別業務のため、またも
随行できませんでした
。
(別業務⇓ 富士市の製造業の発展のために重要な事業です
)

でも、児童防犯教室が盛会のうちに無事終了できて、
良かったです。
望月(真)部長、内海さん、尾﨑さん、渡邊(功)さん
ありがとうございました
。
そんなこんなで、青年部の年度末事業は進行しています。
(文責 事務局加藤)
慌ただしく事業を行っております

平成31年1月25日(金)には、静岡県商工会青年部連合会(県青連)
の平成30年度後期大会が行われ、望月真一部長が出席。

(静岡県青連 加藤晃大会長のご挨拶)
前々回に取り上げた災害時支援対策マニュアルについて、
青年部員事業所が、自社の経営力向上のためにも
BCP策定など災害時対応の強化が求められていることを学び、
理解を深めました。
続いて、NPO法人居酒屋甲子園 初代理事長の大嶋啓介講師
(㈱てっぺん 代表取締役)より、
「本気のチームづくり~共に学び、共に成長し、共に勝つ~」
をご講演頂きました。
大嶋講師のご講演で、何かチームで取り組むとき、
目標を達成した時のことを想像して先に喜び祝う
「予祝」の効果を知りました。
人が成長するには、
・楽しむ
・喜ぶ
・リラックスする
・ワクワクする
といった、ポジティブなメンタル状態が重要であり、
自分の可能性を信じてくれる人との出会いが
「夢」を叶えるために重要であり、
自分も他の人の可能性を信じ、他の人の成長を促せる存在に
なっていくべきなんだと学ぶことが出来ました。

続いて、全国商工会青年部連合会(全青連)越智俊之会長に
「IMPULSE INNOVATION~巻き起こせスパイラルアップ!~」
をご講演頂きました。
越智会長ご自身、建設業に従事されており、
事業において、地方での人口減少による活力低下の影響から
無縁でいられません。
越智会長のご講演から、地域を元気にするため、
そして青年部員の事業所をはじめ企業が元気であり続けるため、
“Innovation”
が重要であることを学びました。
(「イノベーション」は、これまで「技術革新」と訳されたことが
多かったのですが、現在ではより広く「新たな価値の創造」
という意味で用いられるようになりました)

大嶋講師、越智会長、ご講演誠にありがとうございました。
あと、ここでは詳細報告を
静岡県下の商工会青年部員が、自社の事業をPRする
「私のお仕事知ってくれ‼」
が行われ、Innovativeな4名の方々が熱~く事業PR。
(詳しくはWEBでっっ

続いて、防犯ボランティア活動。
2月9日(土)、児童養護施設ひまわり園で
富士警察署・富士防犯協会が開催する
児童防犯教室に参加しました。


今回、望月(真)部長、内海さん、尾﨑さん、渡邊(功)さんで担当し、
青年部制作DVDを上映してからオオカミが登場するスタイル
で進行。
生徒の皆さんに喜んでもらえたようです。
喜んでもらえた「ようです?」
すみません、事務局加藤、別業務のため、またも
随行できませんでした

(別業務⇓ 富士市の製造業の発展のために重要な事業です


でも、児童防犯教室が盛会のうちに無事終了できて、
良かったです。
望月(真)部長、内海さん、尾﨑さん、渡邊(功)さん
ありがとうございました

そんなこんなで、青年部の年度末事業は進行しています。
(文責 事務局加藤)
Posted by 富士市商工会 at
20:28
│Comments(0)