QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2014年02月28日

変換、変換、また変換

 2月4日(火)・5日(水)、静岡県商工会青年部連合会(県青連)では
本年度の後期研修会が行なわれました。
 今回の県青連研修会は、今年度商工会青年部全国大会
(埼玉県・さいたまスーパーアリーナ)への参加、
そして研修受講という形で実施され、静岡県下からも
多数の青年部員の方々が青年部全国大会に出席。


 富士市商工会青年部からは、渡邉和成部長、矢崎和宏さん、
大久保靖彦さんが出席しまして、事務局加藤は…
随行をサボりました顔06
(なので上の会場画像も、無断転載を禁じていない画像を勝手にネット上から
 コピー・加工した画像です)


 なので報告できるネタが無いっっ??
 いえ、あります。
 富士市商工会青年部で、普段の活動もしっかり行なっているので
今回は、その様子の一部を報告します。

 今年2月の青年部会議。
 内海太一さんが講師役になって、部内研修を行ないました。


 その研修内容は、動画の作成について。

 富士市商工会青年部は、「現役世代の防犯ボランティア」活動で
「あかずきんのおやくそく」という動画防犯教材を作成し、
様々な幼児防犯教育の機会にご覧頂きました。

(↑平成25年2月16日の、さくら台幼稚園防犯教室)

 しかし、この記念すべき第1作も作成から1年半近く経過し、
「う~ん、そろそろ次回作を考えないとなぁ~」
という頃合いになってきまして、次回作の内容について
検討を始めたところ、部員の皆さんの中で
「動画の作り方も皆でしっかり勉強しよう」
という機運が高まりました。

 現在、商工業の販売促進取組に於いて、
動画を活用した情報発信が徐々に一般化しています。
 地域振興の取組にも、動画発信が効果的に活用される事が
多くなりました。(このような取組とか)


 そこで、青年部の動画編集マスター、内海さんに
説明をお願いしますが…

(内海さん)「まず、撮影したビデオデータ、音声データ、画像データを
       パソコンに取り込んでから、編集しやすいデータに変換します。
       データの取り込みには、カメラに添付されている…」


(部員の皆さんと事務局加藤)( ? ? ? ? ? )

(内海さん)「取り込んだビデオデータは、ビデオコンバーターで
       AVIまたはMPEG2に変換します。
       音声データは、WAVに変換し、画像はJPEGに変換しますが、
       最新のビデオデータは、高圧縮データにプロテクトが掛かり…」


(部員の皆さん)( ? ? ? ? ? )

(事務局加藤)(「わ、分からん顔16汗」)

 生産管理で必須の「QC7つ道具」の一つ、特性要因図をはじめ、
作業フロー図等を効果的に用い、内海さんは難しい技術的事項を
上手に説明しました。
 しかし、それでもまだ技術的な話が難しくて理解が追い付かない…顔07
データの変換作業が多数必要だという事と、その後も膨大な編集作業が
必要になる、という事くらいしか理解できん下降中


 ここで、内海さん以外の青年部の皆さんと事務局加藤は、
改めてある事実に直面しました。
「今まで、こんな大変な動画編集作業を
 内海さん一人に任せっきりにしていたのか…汗

苦労を表に出さず、淡々とこなす内海さん。しかしこんなに
動画作成が大変だったとは、事務局加藤も、もう恐縮恐縮。

 研修が終わり、部員の皆さん、
「これは自分もしっかり動画作成について勉強して、皆で負担を分担しないと」
と気持ちを新たにしました顔01

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 21:20Comments(0)