QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2019年09月27日

知らなかったではもったいない

富士市商工会青年部では、
「地元のことをもっと知ろう」
と、地元の隠れた史跡、名所
などなどの探索に取り組んでいます。

ただ今進行中の取組で、まだ具体的に形がまとまっている
訳ではなく、ここでもまだ詳しい報告ができませんが、
現況を報告していきますと…。

ミスターXに続き、富士市の松野地区(旧富士川町)の
地域活動にお詳しいミスターXⅡにもご指導をお願いし、


様々な地域活動や、商工会青年部として関わっていけるかもしれない
取組のヒントなどを多く頂きました。
(ミスターXⅡ氏についても、芳名の公開を控えさせて頂きますが、
 ご指導誠にありがとうございました顔02。)

そんな中で話題に上ったのが、
松野歴史かるた

恥ずかしながら事務局加藤、青年部の会議で
「松野歴史かるた」について、詳しく知りませんでした。
「松野歴史かるた」は、松野地区まちづくり協議会が中心となり、
平成27年(2015年)に作製された、
地域の史跡や伝統行事などを題材にした、いろはかるたです。


「松野歴史かるた」に収められている史跡が、
「えっ、こんなところあったの!!」
と、これまた知らなかったところばかり。

「松野歴史かるた」は、地元の歴史を後の世代に伝えようと
松野地区まちづくり協議会でかるたの作製委員会を組織し、
オリジナルイラストやオリジナル読み文を作製されたとのこと。
作製に関わられた方々の
「松野地区の歴史をもっと知ってほしい」
という熱い思いが込められているそうです。

そんな力作、「松野歴史かるた」の中に収められていた
史跡に…
「北松野城?北松野に城なんてあったのか?!」
と、改めて知ることになったものがあったりして、




まだ事務局加藤、北松野城はじめ管内史跡について
上手に紹介できるほど調査できておらず、
青年部の取組を通じて、事務局加藤も
地元の歴史をもっと勉強しなくては、と
再確認した次第です顔06

(文責 事務局加藤)
  


Posted by 富士市商工会 at 17:00Comments(0)