2017年09月21日
こどもの見守り
地元商工業者の集まりである商工会青年部にとって、地域社会が安全・安心である事はとても大事です。
しかしながら、今年、富士市内で不審者が現れる事件が増加し、鷹岡エリアで特に増加しているとの事です。このため子供が危険な状況に遭遇する恐れが高まっておりまして、富士警察署・富士防犯協会では子供の犯罪被害防止に力を入れています。
(富士市役所が公表している不審者情報はこちら)
富士市商工会青年部では、静岡県商工会青年部連合会「こども見守り隊」事業

の発展事業として、「現役世代の防犯ボランティア活動」
を行なっております。
その活動の中には、子供の見守りをはじめ、児童の防犯教育や職業教育への協力、各種防犯啓発活動など、様々なものがあります。
(例えばこちらとかこちらとか)
子供の見守り活動の時には、青色回転灯装着の許可を受けた車両を使用し、パトロールを行います
。
ここでは、ある日(9月20日(水))の防犯パトロールの様子をちょっと報告します。
この日の当番は、望月(真)部長、内海さん、渡邊(功)さん、望月(隆)さん。
この日は、不審者が現れる頻度が増した鷹岡エリアを重点的に回る事とし、富士西公園からJR身延線入山瀬駅までを回ります。
途中、OB・渡邉和成さんの会社(有限会社タカスイ)に寄り、先輩からのエールとアドバイスを受けます。

「青色回転灯はこういうふうに付けないと車に傷がつくかも知れないから」
(おぉー現役部員が気付いていなかったノウハウを伝授
。ありがとうございました。)
富士西公園のあたりをぐるっと回ってから、JR入山瀬駅に到着。

この日の見回りは、小学校、中学校は既に下校を終えた時間帯なので、途中、子供を見かけることは僅かでした。
しかし、もうすぐ秋分の日というこの時期、午後6時頃にはもうかなり暗くなってきました
。ちょっと前まで、遅い時間でも空が明るかったのに、これでは夜の暗い道は確かに要注意。

この日の青色回転灯パトロールを終了し、商工会事務所に到着。この日の当番の皆さん、お疲れさまでした。

現実には、商工会青年部が青色回転灯パトロールを行うだけで、すぐに大きな犯罪防止効果を得られる訳ではありません。しかし、少しでも地元の安全・安心の向上に貢献できればという事で、青年部ではこどもの見守りを行って参ります。
ここで改めて、子供(特に小学生以下の児童)が犯罪から身を守るための方法「5つのお約束」をご紹介します。
①出かける時は、誰と、何処に、何をしに行くのか、伝えること
②道草したり、一人では、絶対に遊ばない
③知らない人には、絶対に付いて行かない
④連れて行かれそうになったら、直ぐに逃げます
⑤友達が、危ない時には、助けを呼びます
(文責 事務局加藤)
しかしながら、今年、富士市内で不審者が現れる事件が増加し、鷹岡エリアで特に増加しているとの事です。このため子供が危険な状況に遭遇する恐れが高まっておりまして、富士警察署・富士防犯協会では子供の犯罪被害防止に力を入れています。
(富士市役所が公表している不審者情報はこちら)
富士市商工会青年部では、静岡県商工会青年部連合会「こども見守り隊」事業

の発展事業として、「現役世代の防犯ボランティア活動」
を行なっております。
その活動の中には、子供の見守りをはじめ、児童の防犯教育や職業教育への協力、各種防犯啓発活動など、様々なものがあります。
(例えばこちらとかこちらとか)
子供の見守り活動の時には、青色回転灯装着の許可を受けた車両を使用し、パトロールを行います


ここでは、ある日(9月20日(水))の防犯パトロールの様子をちょっと報告します。
この日の当番は、望月(真)部長、内海さん、渡邊(功)さん、望月(隆)さん。
この日は、不審者が現れる頻度が増した鷹岡エリアを重点的に回る事とし、富士西公園からJR身延線入山瀬駅までを回ります。
途中、OB・渡邉和成さんの会社(有限会社タカスイ)に寄り、先輩からのエールとアドバイスを受けます。

「青色回転灯はこういうふうに付けないと車に傷がつくかも知れないから」
(おぉー現役部員が気付いていなかったノウハウを伝授

富士西公園のあたりをぐるっと回ってから、JR入山瀬駅に到着。

この日の見回りは、小学校、中学校は既に下校を終えた時間帯なので、途中、子供を見かけることは僅かでした。
しかし、もうすぐ秋分の日というこの時期、午後6時頃にはもうかなり暗くなってきました


この日の青色回転灯パトロールを終了し、商工会事務所に到着。この日の当番の皆さん、お疲れさまでした。

現実には、商工会青年部が青色回転灯パトロールを行うだけで、すぐに大きな犯罪防止効果を得られる訳ではありません。しかし、少しでも地元の安全・安心の向上に貢献できればという事で、青年部ではこどもの見守りを行って参ります。
ここで改めて、子供(特に小学生以下の児童)が犯罪から身を守るための方法「5つのお約束」をご紹介します。
①出かける時は、誰と、何処に、何をしに行くのか、伝えること
②道草したり、一人では、絶対に遊ばない
③知らない人には、絶対に付いて行かない
④連れて行かれそうになったら、直ぐに逃げます
⑤友達が、危ない時には、助けを呼びます
(文責 事務局加藤)
Posted by 富士市商工会 at
18:19
│Comments(0)