QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2013年05月31日

青年部のあるべき姿

前回にちょっと報告しましたが、
静岡県商工会青年部連合会では、
「青年部のあるべき姿」が策定され、
富士市商工会青年部も、青年部員として
あるべき姿の実現に向けて、取組を行なっています。

 ところで、その「青年部のあるべき姿」とは?
事務局加藤が強引に要約すると、

・商工会青年部員は、若手後継者・経営者として
 地域経済や地域コミュニティを活性化させるため
 ①「永久黒字経営者」
 ②信頼される「地域の顔」
 となるために青年部活動を活発に行なう

というものです。

 ①の「永久黒字経営者」は、

・生産活動を調整するシステムとしての地域経済を
 活性化させるため、

・経済活性化の原動力である雇用力
 (雇用を維持・拡大できる事)を向上させ、

・地域の消費増大、少子化の解消を伴いながら
 経済活性化の好循環を生み出す。

⇒そのためにも、しっかりした会計知識を身に付けて
 自ら事業計画を作成・実施・分析・改善できる、
 そして顧客・仕入先・従業員等の関係者(ステークホルダー)と
 自社にとっての最善の状態を実現できる経営力を
 備えた経営者となる。

ということで、「本物の経営者」を指す言葉として
生み出されました。

 ②の「信頼される『地域の顔』」については、別の機会に
(事務局加藤の勝手な)解説を行う事として、では、
富士市商工会青年部で、「永久黒字経営者」となるための
研修を行ってみますが…
青年部のあるべき姿
 研修の材料は、青年部にとって痛~い黒歴史顔11

 まず、青年部で模擬店出店を行った際の状況を
「SWOT分析」という手法を用いて整理しました。
この「SWOT分析」とは、経営に限らず様々な取組に利用できる
分析手法で、何かを行う際に、

・自分の何が強み(Strength)か?
・自分の何が弱み(Weakness)か?
・自分を取り巻く状況でどこにチャンスがあるか(Opprtunity)?
・自分にとってのピンチはどのようなものか(Threat)?

を整理分析し、今後の基本的な方向性を定めるために
用います。

 さて、分析を始めてみると、部員の皆さん、痛~い思い出を
痛みに耐えて呼び起こしながら、列挙して行きました。
青年部のあるべき姿
そんな訳で、青年部では、地域行事への出店経験も
研修材料として自虐的に活用し、経営者資質向上に
励んでいます。

このSWOT分析に限らず、経営に活かすことが出来る手法が
様々あります。「永久黒字経営者」となるため、
青年部員の皆さんは、こんな感じで経営知識習得に励んでおります顔01

こんな富士市商工会青年部の活動に興味をお持ちの
若手後継者・経営者の皆様、宜しければ青年部の活動を
ご覧のためお越し下さいませ顔02

(文責 事務局加藤)

 


Posted by 富士市商工会 at 23:55│Comments(2)
この記事へのコメント
すばらしい活動報告ありがとうございます!
きっと、興味をいだき青年部活動に参加したいと言う方々が多数集まって来てくれる事でしょう!!
来てくれたらいいな・・・来てくれるかな・・・
来てください・・・
来て~!!!
Posted by たかすぃ at 2013年06月01日 16:06
富士市内の若手後継者・経営者の皆様、たかすぃ渡邉(和)部長に続き、事務局加藤からもお願い申し上げます。
お越し下さ~い m(_ _)m 。
Posted by 事務局加藤 at 2013年06月03日 10:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青年部のあるべき姿
    コメント(2)