2018年10月29日
お楽しみはまだ先
富士市商工会青年部は、既報のとおり、
11月に中国・上海に視察研修に行くことを計画しています。
そこで、視察研修の準備を進めつつ、
通常の資質向上の取組も行う日々を送っております。
富士駿東地区商工会連絡協議会青年部
(小山町、御殿場市、裾野市、長泉町、清水町、沼津市、富士市の
各商工会青年部の連絡協議会)
の研修事業(10月3日(水))では、裾野市商工会青年部に
幹事をお願いして開催された講習会を受講。
富士市商工会青年部から、望月真一部長と内海さんが
受講してきました。
講師は、その活躍が全国的にも注目されている
広報企画アドバイザー 寺田 望 先生(株式会社ビズホープ代表取締役)。

今回は、「女性目線の販路開拓」というテーマで
ご講演頂きました。
事務局加藤が無理やりまとめますと、
中小・小規模企業が事業を発展させるためには、
ライバルひしめく競争が厳しい市場「レッドオーシャン」より、
まだライバルがいないか少ない未開拓市場「ブルーオーシャン」
を切り開くことが望ましく、そのために
・女性の目線で隠れたニーズを見つける
・そのニーズに応えるために、女性の力を積極活用する
ことが有効であると学びました。
隠れたニーズを探索し、そのニーズに
応え、消費者が「共感」できる商品・サービスを作るには、
男性よりも「共感」を重視する女性の能力発揮が欠かせない訳です。
この「共感」を高めることにより、
・自身が商品・サービスの提供側なら
消費者が共感できるものを提供したいという意識が高まる
・逆に、自身が消費する側なら、提供側に
自分の悩み、喜びに共感して欲しいという意識が高まる
なので、新たな価値の創造につながっていきます。
今後、専門スキルの発揮が期待される女性など、
多様な人材が目的に応じて柔軟に協力し、
新たな商品・サービスを作り上げることは、
青年部員が営む企業をはじめ、企業の発展に
効果を発揮すると期待されます。
…と、まあ、堅苦しい文になってしまいましたが、
現代社会では、新しいサービスが出来れば
「便利になった」
と後から感じる事は出来ますが、サービスが出来る前に
「こういうサービスが欲しい」
と、具体的に要望を挙げて説明することは
難しいように感じられます。
そこで、男性より「共感」を重視する女性の活躍が
新しい商品・サービスを生み出す上で重要だと
学びました。
参加の青年部員の皆さんには、やっぱり
後のお楽しみ(=懇親会)も大事でしたが、

寺田先生、ご講演誠にありがとうございました
。
で、視察研修の準備。

今回の視察研修のディレクター、矢崎和宏さんは
その豊富な海外滞在経験に基づき、
他の部員の皆さんに貴重な海外滞在ノウハウを伝授。
「荷物は3日くらいの予定なら
飛行機の客室内に持ち込めるくらいの大きさで大丈夫。
荷物が大きい(=客室内に持ち込めない)と
空港で荷物受取るのに時間が掛かって困るから」
「中国だと、通信環境は****だから、上海でスマホ使うには
******を用意して…(事務局加藤には高度過ぎて話についていけず
)」
などなど、非常に実践的なお話の連続
。
(矢崎さんの貴重なノウハウをより詳しくお知りになりたい方は、
是非富士市商工会青年部にお越しください
)
そんなこんなで11月中旬予定の中国・上海視察研修の準備は進んでいきます。
(文責 事務局加藤)
11月に中国・上海に視察研修に行くことを計画しています。
そこで、視察研修の準備を進めつつ、
通常の資質向上の取組も行う日々を送っております。
富士駿東地区商工会連絡協議会青年部
(小山町、御殿場市、裾野市、長泉町、清水町、沼津市、富士市の
各商工会青年部の連絡協議会)
の研修事業(10月3日(水))では、裾野市商工会青年部に
幹事をお願いして開催された講習会を受講。
富士市商工会青年部から、望月真一部長と内海さんが
受講してきました。
講師は、その活躍が全国的にも注目されている
広報企画アドバイザー 寺田 望 先生(株式会社ビズホープ代表取締役)。

今回は、「女性目線の販路開拓」というテーマで
ご講演頂きました。
事務局加藤が無理やりまとめますと、
中小・小規模企業が事業を発展させるためには、
ライバルひしめく競争が厳しい市場「レッドオーシャン」より、
まだライバルがいないか少ない未開拓市場「ブルーオーシャン」
を切り開くことが望ましく、そのために
・女性の目線で隠れたニーズを見つける
・そのニーズに応えるために、女性の力を積極活用する
ことが有効であると学びました。
隠れたニーズを探索し、そのニーズに
応え、消費者が「共感」できる商品・サービスを作るには、
男性よりも「共感」を重視する女性の能力発揮が欠かせない訳です。
この「共感」を高めることにより、
・自身が商品・サービスの提供側なら
消費者が共感できるものを提供したいという意識が高まる
・逆に、自身が消費する側なら、提供側に
自分の悩み、喜びに共感して欲しいという意識が高まる
なので、新たな価値の創造につながっていきます。
今後、専門スキルの発揮が期待される女性など、
多様な人材が目的に応じて柔軟に協力し、
新たな商品・サービスを作り上げることは、
青年部員が営む企業をはじめ、企業の発展に
効果を発揮すると期待されます。
…と、まあ、堅苦しい文になってしまいましたが、
現代社会では、新しいサービスが出来れば
「便利になった」
と後から感じる事は出来ますが、サービスが出来る前に
「こういうサービスが欲しい」
と、具体的に要望を挙げて説明することは
難しいように感じられます。
そこで、男性より「共感」を重視する女性の活躍が
新しい商品・サービスを生み出す上で重要だと
学びました。
参加の青年部員の皆さんには、やっぱり
後のお楽しみ(=懇親会)も大事でしたが、

寺田先生、ご講演誠にありがとうございました

で、視察研修の準備。

今回の視察研修のディレクター、矢崎和宏さんは
その豊富な海外滞在経験に基づき、
他の部員の皆さんに貴重な海外滞在ノウハウを伝授。
「荷物は3日くらいの予定なら
飛行機の客室内に持ち込めるくらいの大きさで大丈夫。
荷物が大きい(=客室内に持ち込めない)と
空港で荷物受取るのに時間が掛かって困るから」
「中国だと、通信環境は****だから、上海でスマホ使うには
******を用意して…(事務局加藤には高度過ぎて話についていけず

などなど、非常に実践的なお話の連続

(矢崎さんの貴重なノウハウをより詳しくお知りになりたい方は、
是非富士市商工会青年部にお越しください

そんなこんなで11月中旬予定の中国・上海視察研修の準備は進んでいきます。
(文責 事務局加藤)
Posted by 富士市商工会 at
21:18
│Comments(0)