2014年05月31日
Let it go? いや Let's go
5月、富士市商工会青年部は、各種の事業に参加しておりました。
5月15日(木)には、静岡県商工会青年部連合会の
平成26年度通常総会が行われ、渡邉和成部長、
望月真一さん、内海太一さん、前部長の望月隆之さんが出席。

(なのですが、事務局加藤はまたも随行をサボり、
画像は平成25年度の総会の様子をアップ
)。
5月22日(木)には、富士市商工会の本会の通常総会。
青年部も、女性部の皆様と抽選会運営を担当するなど、
総会の運営に携わりました。

そんな中、待望の新入部員入部
。
遠藤 勉 さん(下の画像左)と、森川吉久さん(右)。
(NPO法人介護リラクゼーションを学ぶ会の、遠藤さんが理事長、
森川さんが理事。)

新入部員が加わり、青年部活動もパワーアップしていこ~
という事で、早速富士市商工会青年部のポテンシャルを試される機会が
やってきまして…。
富士市商工会青年部は、6月13日(金)予定の、富士駿東地区商工会連絡協議会
青年部会の本年度主張発表会(昨年度の様子)を運営担当する事になりました。
ホーム開催となる以上、発表会自体の運営をしっかり行う事はもちろん、
今年度の主張発表者(誰かは当日までのお楽しみ)も入念に準備中。

併せて、8月2日(土)開催予定の、今年度のふじかわ夏まつりの準備開始。
(去年のまつりの様子はこちら)
今年も、出品物に関する調査会議を行いますが…
「じゃあ、今年は○けナポリタンに対抗して、○ゃポリタンいってみようか
」
「いいねいいね~、早速試食!」
…あれ、なんか去年も同じような流れだったような…
「モツもたっぷり持ってきてるから♪」
あ゛ーっ、去年と同じパターン
!!!
事務局加藤、ホルモンの臭いが事務所についてしまった時の苦~い経験を
思いだし、あわてて、
「すみませ~ん、調理は外でお願いしま~す
!!」
と懇願し、「え~、部屋の中でいいじゃ~ん」という非難轟々の中、
部員の皆さんに外で調理する事を了解してもらい、
辛うじて建物内への臭いの付着を予防
。
でも、調理(+おビール)が始まれば、外の空気が適度に涼しく、
部員の皆さん、それなりに楽しめてしまえるもので
、

まつりの事業計画についてもしっかりと協議を行なえました。
そんなこんなで5月を終え、これから夏に向けて慌ただしくなる青年部活動。
ところで、「れりご~♪」という言葉、どうも日本国内では、Let it go の訳が
”ありのままに”という意訳で定着してしまいそうですが、
本来は「あきらめる」「現状で良しとする」という感じの意味のようです。
富士市商工会青年部は、決して「Let it go」と現状に満足せず、
若手後継者としてあるべき姿の実現をめざし、進んでいきます。
(しかし事務局加藤は、今年もモツがやってきた時、あきらめかけました…
)
[事務連絡]
事務局加藤ですが、6月1日より(2年間の予定で)、
芝川商工会(静岡県富士宮市芝川地区)に出向いたします。
加藤は当面、富士市商工会青年部事務局の業務を外れますが、
関係の皆様、引き続き富士市商工会青年部につきまして、
ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします
。

(↑このような訳で、部員の皆さんに激励会を開いていただきました。
事務局加藤、頑張って参りますので、引き続き御指導よろしくお願いします。)
(文責 事務局加藤)
5月15日(木)には、静岡県商工会青年部連合会の
平成26年度通常総会が行われ、渡邉和成部長、
望月真一さん、内海太一さん、前部長の望月隆之さんが出席。

(なのですが、事務局加藤はまたも随行をサボり、
画像は平成25年度の総会の様子をアップ

5月22日(木)には、富士市商工会の本会の通常総会。
青年部も、女性部の皆様と抽選会運営を担当するなど、
総会の運営に携わりました。

そんな中、待望の新入部員入部

遠藤 勉 さん(下の画像左)と、森川吉久さん(右)。
(NPO法人介護リラクゼーションを学ぶ会の、遠藤さんが理事長、
森川さんが理事。)

新入部員が加わり、青年部活動もパワーアップしていこ~
という事で、早速富士市商工会青年部のポテンシャルを試される機会が
やってきまして…。
富士市商工会青年部は、6月13日(金)予定の、富士駿東地区商工会連絡協議会
青年部会の本年度主張発表会(昨年度の様子)を運営担当する事になりました。
ホーム開催となる以上、発表会自体の運営をしっかり行う事はもちろん、
今年度の主張発表者(誰かは当日までのお楽しみ)も入念に準備中。

併せて、8月2日(土)開催予定の、今年度のふじかわ夏まつりの準備開始。
(去年のまつりの様子はこちら)
今年も、出品物に関する調査会議を行いますが…
「じゃあ、今年は○けナポリタンに対抗して、○ゃポリタンいってみようか

「いいねいいね~、早速試食!」
…あれ、なんか去年も同じような流れだったような…

「モツもたっぷり持ってきてるから♪」
あ゛ーっ、去年と同じパターン

事務局加藤、ホルモンの臭いが事務所についてしまった時の苦~い経験を
思いだし、あわてて、
「すみませ~ん、調理は外でお願いしま~す


と懇願し、「え~、部屋の中でいいじゃ~ん」という非難轟々の中、
部員の皆さんに外で調理する事を了解してもらい、
辛うじて建物内への臭いの付着を予防

でも、調理(+おビール)が始まれば、外の空気が適度に涼しく、
部員の皆さん、それなりに楽しめてしまえるもので


まつりの事業計画についてもしっかりと協議を行なえました。
そんなこんなで5月を終え、これから夏に向けて慌ただしくなる青年部活動。
ところで、「れりご~♪」という言葉、どうも日本国内では、Let it go の訳が
”ありのままに”という意訳で定着してしまいそうですが、
本来は「あきらめる」「現状で良しとする」という感じの意味のようです。
富士市商工会青年部は、決して「Let it go」と現状に満足せず、
若手後継者としてあるべき姿の実現をめざし、進んでいきます。
(しかし事務局加藤は、今年もモツがやってきた時、あきらめかけました…

[事務連絡]
事務局加藤ですが、6月1日より(2年間の予定で)、
芝川商工会(静岡県富士宮市芝川地区)に出向いたします。
加藤は当面、富士市商工会青年部事務局の業務を外れますが、
関係の皆様、引き続き富士市商工会青年部につきまして、
ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします


(↑このような訳で、部員の皆さんに激励会を開いていただきました。
事務局加藤、頑張って参りますので、引き続き御指導よろしくお願いします。)
(文責 事務局加藤)
Posted by 富士市商工会 at 19:37│Comments(1)
この記事へのコメント
この度はお疲れ様でした。
2度目の定例会の参加をさせて頂き、ありがとうございました。
ブログを拝見させて頂きました。
入会して日が浅いですが、これからも宜しくお願いします。
2度目の定例会の参加をさせて頂き、ありがとうございました。
ブログを拝見させて頂きました。
入会して日が浅いですが、これからも宜しくお願いします。
Posted by 遠藤 勉 at 2014年06月05日 01:40