QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2013年12月27日

益(えき)は本門寺にあり


(渡邉和成部長)「こんな感じのお店を出したいんです!!!」

(えっ!?顔08)


 富士市商工会青年部は、今年秋季も、活動に励んでおりました。

 富士市商工会青年部には、どうしても克服しなければならない
トラウマがありまして…
 それは、富士宮市芝川地区、西山本門寺で秋に開催される、
「信長公黄葉まつり」への出店です。

 富士市商工会地区のお隣、芝川地区で行なわれるお祭りとあって、
まつりの盛り上げに貢献出来ればと、昨年初出店しましたが、
その出店成績は決して芳しいものでは無かった次第です…顔11

 そこで、ご当地グルメはじめ強豪店が多数出店する
厳し~いまつりで、今年は如何に良い出店を行なうか、
部員の皆さんは真剣に議論しました。
(↑酒を待ちきれない雰囲気が充満していますが、飲むまでは本当に真剣に議論しました)

 まず、昨年の出店状況を思い出し、

・比較的来場客の年齢層が高いが、
 ゆっくり休める場所がもっとあれば良いかもしれない


という認識で部員さんの意見がまとまり、

・落ち着いてくつろげる空間と、それに合わせたメニューを提供

という基本方針が決まりました。そこで、渡邉(和)部長が
「『和のもてなし』のお休み処」
的出店案を提案した訳です。

 メニューも、プロの和菓子屋さん厳選の北海道産小豆を使った、
お汁粉を出す事になりました。
 器も、発泡スチロール容器では無く、和のくつろぎを
演出できるようなものを用意。


 これなら、他の強豪店とも差別化できるだろうと、
部員の皆さんも意気が揚がりますが、問題は、
「『和のもてなし』のお休み処」
を何処まで実際に具体化できるか
、でした。
 部員の皆さん、通常業務が多忙の為、事前に出店の
準備をする時間を取れませんでした。


 そんなこんなで、黄葉まつり当日の11月10日(日)が
やってきまして、まつり会場で青年部の出店準備が
始まりましたが、「休み処」っぽいパーツがまだ全然ない…。
 
すると…
(渡邉(和)部長)「では皆さん、宜しくお願いしま~す!!」
(部員の皆さん)「おーっ!!」

何と、まつり開始1時間前にして、これから店の主要パーツを作成します!顔08

 これは、渡邉(和)部長と出店担当委員長・渡邊功二朗さん、
去年の出店担当の内海太一さんが、部員の皆さんが職人ぞろいである事を
計算に入れて作業計画を立案した結果でした。
 青年部員が揃えば、店(模擬店ですが)一個作るのは直ぐ出来て
しまいます。


あっという間に、「休み処」らしいお店が出来上がりました家 02

 そして、まつり開始。
 防犯ボランティア活動でお世話になっているK先生にも
接客で協力して頂けた結果、店の雰囲気が華やかになりました。

 御蔭さまで多くのお客様にご来店頂き、
席の充足率が常時高率で推移しました。


 昼前から雨が強くなりましたが、青年部のお店が
お客にとって丁度良い雨宿り休憩所となり、
雨が青年部のお店にプラスに作用しました。


 雨はいよいよ激しくなり、黄葉まつり最大のイベント「火縄銃演武」も、
少し雨が弱まった時に合わせ、予定より早めで行なわれ、
まつりが終了しました。


 去年に比べ、大幅に来客数が増えたように感じられた
青年部出店。用意していた材料も使い切る事が出来ました。
 去年の反省を踏まえて、
「『和のもてなし』のお休み処」
という店の方針をはっきり決めた事が
良かったと思われます。

(あと、信長公黄葉まつり実行委員会様に、良い出店場所を
 ご用意頂けた事も大きいです顔01。)

しかし…
よくよく振り返ってみると、

①テント半分のスペースを座席として用意したところ、
 10人弱で満席になってしまう
②しかも、お汁粉となると、調理から食べ終わるまで
 15~20分はかかる
③それに、お休み処である以上、お客様にはゆっくりしていって頂きたい

 ⇒お客の回転率に制約があり、売上が上がり難い

④高級な材料、資材を使い、上質な味でお汁粉(+コーヒー)
 を提供したのに、それを価格に反映できなかった

 =他店の価格設定に敏感になるあまり、
  材料費に対し価格を低くし過ぎた可能性あり


等々の反省材料があり、収支結果を見ると、
まだまだ改善が必要でした顔07汗

 それでも、去年の出店に比べれば大きな進歩。

部員の皆さん、晴れやかな気持ちでまつり出店の
片付けを終了しました。


 信長公黄葉まつりは、出店者間の競争が年々ハイレベルに
なっておりますが、そのような中、富士市商工会青年部も
まつりの盛り上げに僅かながら貢献しつつ、出店の機会を
経営者資質向上に役立てる事が出来ました顔01
(いや、何って、トラウマを幾分でも解消できたことが嬉しくて…汗


 今回の信長公黄葉まつり、富士市商工会青年部の出店
につきまして、僭越ながら信長公黄葉まつり実行委員会の
ご関係の皆様に、厚く御礼申し上げます顔02

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 12:23Comments(0)