QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2019年12月28日

白羽の矢が立つ?

令和元年が暮れようとしており、富士市商工会青年部、
まったりと年末を迎えた、はずでした。

OBも交えた忘年会(12月7日)で、

「かんぱ~い、今年もお疲れさ~ん」
「うんうん、悩み事は忘れてぱーっと飲みましょ~」
えっ!?悩み事?

そう、富士市商工会青年部は、なかなか大きな役を担うことになりまして…顔07

静岡県商工会青年部連合会では、毎年度、通常総会、前期大会、後期大会
という大きな大会を開催しており、今年度の後期大会が
年明け令和2年1月下旬に開催されることになり、
静岡県内5地区に分かれた各地区から一つずつ、
青年部の地域活動事例発表をすることになりました。
昨年度の後期大会の様子はこんなだったりそんなだったりあんなだったり)

日頃の青年部活動への取組みについて発表し、
単会の活動だけでなく、地区連事業、地元のPR、
青年部が抱える課題や問題点への取組みも
発表に含めて良いというものです。

富士市商工会は、静岡県内商工会で、富士駿東地区に属しており、
この度、富士駿東地区青年部の代表として、
富士市商工会青年部が発表を担当する事になり、
「うわぁ、白羽の矢が立ってしまった」
と事務局加藤、思わず「白羽の矢が立つ」という言葉を
思い出しました。が、
「あれっ、『白羽の矢』って元々何だっけ?」
と調べてみると…

白羽の矢が立つ
〔人身御供(ひとみごくう)を求める神が、
 求める少女の家の屋根に白羽の矢を立てるという俗説から〕
①多くの人の中から犠牲者として選ばれる。
②多くの人の中から特に選ばれる。
(出典 三省堂『大辞林』第三版)


あれっ、「白羽の矢が立つ」って②の良い意味で使われるもんだと
思ってたら、元々の意味は①の犠牲者ってこと?顔14

とにかく、地区を代表して事例を発表する大役を果たすべく、

忘年会の後日、部員の皆さんで集まって
改めて発表について相談をしまして、

「やっぱ、うちは防犯ボランティアをずーっと続けてきたから」

と、「現役世代の防犯ボランティア活動」について発表することになりました。現役世代の防犯ボランティア活動は、
平成23年(2011年)から始まり、今年で9年目。
しかし初期の活動を担った部員の皆さんが次々に卒業し、
改めて活動を振り返ってみるのは現役の部員の皆さんにとっても
良いことだと思われます。

そんなこんなで、富士市商工会青年部は来たる令和2年(2020年)に
臨みます。今年令和元年(2019年)、富士市商工会青年部に対し
多大なるご理解ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
令和2年(2020年)も資質向上や地域振興の事業に励んで参りますので
ご指導よろしくお願い申し上げます顔02

(文責 事務局加藤)  


Posted by 富士市商工会 at 14:09Comments(0)