2017年07月28日
暑い中でもより熱く
7月、富士市商工会青年部は各種事業に励んでいました。
7月1日(土)、富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」で行われた
イベント「ふじっちロード」で、富士警察署・富士防犯協会の防犯啓発運動に参加。


7月27日(木)には、児童養護施設 誠信少年少女の家で
富士警察署・富士防犯協会が行う児童防犯教室に
防犯担当委員長の内海太一さん、矢崎和宏さん、一条幸弘さんで参加。
中学生・高校生の生徒さん方に、職業講話を行うグループを
担当しました。
まず、矢崎さんのお話。毎度ながらやっぱりキレッキレ
。

生徒さんお一人お一人にファーストネームで、
敢えて「さん」「ちゃん」を付けずに呼びかけ、
親しみやすいやすい雰囲気を作り出し
「△△(お名前)、お金持ちになる方法を知ってるかい?
それは使わない事だよ‼
でも、戻ってこないお金を使う事と、
自分に戻ってくるお金を使う事は別。
戻ってくるお金を使う事は投資。」
「〇〇(お名前)はお金をもらったらすぐに使っちゃう?
お金は最初に財布に入れるけど、財布には
いろんな種類の「財布」があるんだ。
自分の財布なら、お金が入ったらすぐに使う事も
あるかもしれないけど、中小企業の社長が
もらったお金をすぐに使ったら、社員の給料が払えなくなって
会社がつぶれちゃう。」
「だから中小企業の社長は会社の「財布」の
お金の出し入れを3年から5年くらいの長さで考えながら計画して、
もっと会社が良くなるように投資も計画していかないと
いけないんだ。
〇〇も、お金を使う時は
しっかり計画をしていくようにすると良いよ。」
生徒さん方も、質問を振られて恥ずかしそうにしながらも
自分の悩みを段々話してくれるようになり、会場内では
生徒さん同士でアドバイスを言えるようになりました。
う~ん、やはり、事務局加藤の報告では矢崎さんの講話の良さを
全然伝えきれません
。
これはもう直に聞いて欲しいです。
続いて、内海さんと防犯教室初参加の一条さんも
自社の仕事の事を紹介しながら、働く事の魅力を紹介。

一条さんは、自社の加工品やパネルを用意して熱く紹介
。
「うちの会社は、金属のプレス加工をしていますが、
プレス加工はものづくりの基本だという事に誇りを持っています。
これからも、世の中の役に立つ仕事、社員が永く活躍できる会社を
目指して、頑張っていきます。」

内海さんは、土木工事の苦労と完成した時の喜びを紹介。
「道路の工事って、水はけを良くするための角度を付けるとか
側溝を作るとか、一つ一つ図に表して、言葉で説明し難い情報も
正しく伝えていかないと、
工事を進めることが出来ないんです。
製図をして、現地に落として(=図面を基に工事を行う)、
綺麗に出来上がった時は、やっぱり嬉しいです。」
今回の職業講話、生徒の皆さんに、楽しみながらも
なりたい自分について考えてもらう事が出来たと思います。
そして、いよいよ8月。
はい、青年部は今年もしっかり参加します、
ふじかわ夏まつり
。

青年部では、8月5日(土)のまつり当日に向けて、
只今鋭意準備中です。お店のデザインもポップになる予定です。
(なぜポップになるか、理由を次回ご報告します。)

なので、当日は雨
にならない事を
願うばかりです
。
(文責 事務局加藤)
7月1日(土)、富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」で行われた
イベント「ふじっちロード」で、富士警察署・富士防犯協会の防犯啓発運動に参加。


7月27日(木)には、児童養護施設 誠信少年少女の家で
富士警察署・富士防犯協会が行う児童防犯教室に
防犯担当委員長の内海太一さん、矢崎和宏さん、一条幸弘さんで参加。
中学生・高校生の生徒さん方に、職業講話を行うグループを
担当しました。
まず、矢崎さんのお話。毎度ながらやっぱりキレッキレ


生徒さんお一人お一人にファーストネームで、
敢えて「さん」「ちゃん」を付けずに呼びかけ、
親しみやすいやすい雰囲気を作り出し
「△△(お名前)、お金持ちになる方法を知ってるかい?
それは使わない事だよ‼
でも、戻ってこないお金を使う事と、
自分に戻ってくるお金を使う事は別。
戻ってくるお金を使う事は投資。」
「〇〇(お名前)はお金をもらったらすぐに使っちゃう?
お金は最初に財布に入れるけど、財布には
いろんな種類の「財布」があるんだ。
自分の財布なら、お金が入ったらすぐに使う事も
あるかもしれないけど、中小企業の社長が
もらったお金をすぐに使ったら、社員の給料が払えなくなって
会社がつぶれちゃう。」
「だから中小企業の社長は会社の「財布」の
お金の出し入れを3年から5年くらいの長さで考えながら計画して、
もっと会社が良くなるように投資も計画していかないと
いけないんだ。
〇〇も、お金を使う時は
しっかり計画をしていくようにすると良いよ。」
生徒さん方も、質問を振られて恥ずかしそうにしながらも
自分の悩みを段々話してくれるようになり、会場内では
生徒さん同士でアドバイスを言えるようになりました。
う~ん、やはり、事務局加藤の報告では矢崎さんの講話の良さを
全然伝えきれません


これはもう直に聞いて欲しいです。
続いて、内海さんと防犯教室初参加の一条さんも
自社の仕事の事を紹介しながら、働く事の魅力を紹介。

一条さんは、自社の加工品やパネルを用意して熱く紹介

「うちの会社は、金属のプレス加工をしていますが、
プレス加工はものづくりの基本だという事に誇りを持っています。
これからも、世の中の役に立つ仕事、社員が永く活躍できる会社を
目指して、頑張っていきます。」

内海さんは、土木工事の苦労と完成した時の喜びを紹介。
「道路の工事って、水はけを良くするための角度を付けるとか
側溝を作るとか、一つ一つ図に表して、言葉で説明し難い情報も
正しく伝えていかないと、
工事を進めることが出来ないんです。
製図をして、現地に落として(=図面を基に工事を行う)、
綺麗に出来上がった時は、やっぱり嬉しいです。」
今回の職業講話、生徒の皆さんに、楽しみながらも
なりたい自分について考えてもらう事が出来たと思います。
そして、いよいよ8月。
はい、青年部は今年もしっかり参加します、
ふじかわ夏まつり


青年部では、8月5日(土)のまつり当日に向けて、
只今鋭意準備中です。お店のデザインもポップになる予定です。
(なぜポップになるか、理由を次回ご報告します。)

なので、当日は雨

願うばかりです

(文責 事務局加藤)
Posted by 富士市商工会 at 20:40│Comments(0)