2016年11月29日
今そこにあるリアル(3)
(前の記事はこちら)
11月19日(土)視察研修1日目、富士市商工会青年部の皆さんは、
無事、今晩の旅館に到着。
お世話になったのは、天草下田温泉・望洋閣さん。
夕食までは元気でしたが、

やはりこれ程の大旅行、夜は早めのお休みとなりました。
翌11月20日(日)朝、皆さんは早めの出発。

地震の被災地を出来る限り丁寧に視察したいという事と、
天草市で「第11回天草マラソン大会」が同日行われ、
交通規制が予定されていたからです。
このため、せっかくの天草諸島訪問も、ゆっくり周遊する事は出来ず。

(それでも、途中、天草松島で休憩をとり、
天草諸島を眺めることが出来ました)
幸い、復路は順調に移動することが出来、向かったのが
熊本地震で特に大きな被害を受けた、益城町。
益城町では、依然、多くの倒壊家屋が
地震発生時のまま残り、災害復旧支援車両が多く行き交い、
元の生活を取り戻すまでの道のりが
非常に険しい事を見せつけられました。
(画像に、個人の御宅が写っているため、画像を加工しております。)




益城町で、地震による直接の被害で亡くなられた方が多数、
更に避難生活中に亡くなられた方もおられるとの事で、
テレビの全国ニュースで熊本地震について
放送される事が少なくなる中、そこには
目を背けてはいけない現実がありました。
熊本地震で亡くなられた方々のご冥福を
祈念申し上げますと共に、地震被害からの
一刻も早い復興を祈念申し上げます。
再び熊本市街に戻り、熊本城の被災状況を視察。

ガイドの方に、熊本城の現状について教えて頂きました。
前日19日は、遠くから眺めるだけだった熊本城の被災状況。
近くで見ると、地震が与えた被害がいかに大きかったかが
分かりました。



このように、今も険しい道のりの途上である、
熊本地震の復興に向けた状況。
事務局加藤も、随行をサボった分際ながら、
部員さん達から頂いた画像を拝見し、その被害の大きさを
改めて知りました。
くまモンとの別れを惜しみながら帰路につき、

帰路はやっぱり修学旅行のノリで盛り上がり、

11月20日(日)夜、無事に富士川駅に到着。お疲れさまでした。

いや~、事務局加藤、
「そのまんま東このまんま中州で遊んでこ~ぜ~♪」
とか言う事で、途中で視察研修中断になったりしないか
不安でしたが、いやいやなかなか、非常に充実した
良い視察研修が行われました。
部員の皆さん、熊本地震の被災地を直に視察し、
以前の視察で拝見した東日本大震災の被災地・
福島県の事を思い出しながら、
被災地の方々を応援する気持ちを新たにしました。
そして、自分たちが事業を営む自分たちの地元で、
これから起きるかもしれない事態にしっかり備え、
地元を担っていくんだという気持ちを
新たにしました。
(福島県視察の記事はこちらとこちら)
以上、事務局加藤の、行ってないけど行った気分報告、
お粗末でございましたが、ご覧ありがとうございました
。
(文責 事務局加藤)
11月19日(土)視察研修1日目、富士市商工会青年部の皆さんは、
無事、今晩の旅館に到着。
お世話になったのは、天草下田温泉・望洋閣さん。
夕食までは元気でしたが、

やはりこれ程の大旅行、夜は早めのお休みとなりました。
翌11月20日(日)朝、皆さんは早めの出発。

地震の被災地を出来る限り丁寧に視察したいという事と、
天草市で「第11回天草マラソン大会」が同日行われ、
交通規制が予定されていたからです。
このため、せっかくの天草諸島訪問も、ゆっくり周遊する事は出来ず。

(それでも、途中、天草松島で休憩をとり、
天草諸島を眺めることが出来ました)
幸い、復路は順調に移動することが出来、向かったのが
熊本地震で特に大きな被害を受けた、益城町。
益城町では、依然、多くの倒壊家屋が
地震発生時のまま残り、災害復旧支援車両が多く行き交い、
元の生活を取り戻すまでの道のりが
非常に険しい事を見せつけられました。
(画像に、個人の御宅が写っているため、画像を加工しております。)




益城町で、地震による直接の被害で亡くなられた方が多数、
更に避難生活中に亡くなられた方もおられるとの事で、
テレビの全国ニュースで熊本地震について
放送される事が少なくなる中、そこには
目を背けてはいけない現実がありました。
熊本地震で亡くなられた方々のご冥福を
祈念申し上げますと共に、地震被害からの
一刻も早い復興を祈念申し上げます。
再び熊本市街に戻り、熊本城の被災状況を視察。

ガイドの方に、熊本城の現状について教えて頂きました。
前日19日は、遠くから眺めるだけだった熊本城の被災状況。
近くで見ると、地震が与えた被害がいかに大きかったかが
分かりました。



このように、今も険しい道のりの途上である、
熊本地震の復興に向けた状況。
事務局加藤も、随行をサボった分際ながら、
部員さん達から頂いた画像を拝見し、その被害の大きさを
改めて知りました。
くまモンとの別れを惜しみながら帰路につき、

帰路はやっぱり修学旅行のノリで盛り上がり、

11月20日(日)夜、無事に富士川駅に到着。お疲れさまでした。

いや~、事務局加藤、
「
とか言う事で、途中で視察研修中断になったりしないか
不安でしたが、いやいやなかなか、非常に充実した
良い視察研修が行われました。
部員の皆さん、熊本地震の被災地を直に視察し、
以前の視察で拝見した東日本大震災の被災地・
福島県の事を思い出しながら、
被災地の方々を応援する気持ちを新たにしました。
そして、自分たちが事業を営む自分たちの地元で、
これから起きるかもしれない事態にしっかり備え、
地元を担っていくんだという気持ちを
新たにしました。
(福島県視察の記事はこちらとこちら)
以上、事務局加藤の、行ってないけど行った気分報告、
お粗末でございましたが、ご覧ありがとうございました

(文責 事務局加藤)
Posted by 富士市商工会 at 14:51│Comments(0)