QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2020年10月30日

「あぶトレ!」行きまーす!

遡ること2カ月前の8月。富士市商工会青年部では、
「『あぶトレ!』やってみよう!」
と、青年部の定例会議で、
子どもの体験型防犯講座
「あぶトレ!」
(あぶないときにどうするかを身につけるトレーニング)
「あぶトレ!」行きまーす!
について関心が高まり…

10月21日(水)、普通では関係者以外立ち入りできない施設
(関係者では無い場合、良くない意味で普通ではないことをすると入れますけど…骸骨
の中で、普段、青年部の防犯ボランティア活動でお世話になっている
富士防犯協会のW防犯指導員(美魔女な方薔薇)が
後ろから見守る中、
「あぶトレ!」行きまーす!
青年部の現役&OBの皆さんが緊張した面持ちで
真剣に聴講しています。

W防犯指導員に特別にコーディネートして頂き
「あぶトレ!」講習を開講して頂きまして、
「あぶトレ!」行きまーす!

講師には、「あぶトレ!」指導の第一人者、
NPO法人静岡県防犯アドバイザー協会
船山惠子理事長
にお越しいただくことができ、
「あぶトレ!」行きまーす!
児童への豊富な指導実績をお持ちの船山理事長
だからこその貴重なお話を伺うことができました。

『あぶトレ!』は子どもが『安全基礎体力』をつけるためのトレーニングです。
『安全基礎体力』とは、

・危ない場面で走って逃げたり、しっかり見つめたりするための『体の力』

・危ない状況を察知し、回避するための『危機に対する知識・知恵』

・危ない状況について伝えられる『コミュニケーション力』

・子どもであっても自分で判断し決定できる『大人力』

の4つの力です。」

講義が進み、実演の時間に入り、
腕を掴まれたときの離し方などをトレーニング顔08
船山理事長の見事な捌き方の実演を拝見しながら、
部員・OBの皆さんも実際に練習。
「あぶトレ!」行きまーす!

講義の中で、船山理事長から、青年部が独自にできそうな取組のヒントも
頂き、非常に充実した内容の講義を受講することができました。
船山理事長、ご講演誠にありがとうございました顔02

こんな感じで、富士市商工会青年部では、
現役世代の防犯ボランティアの取組を充実させるため
「あぶトレ!」について学んでいます。


さて、「あぶトレ!」講習が無事終了し、事務局加藤が
気が抜けていたところ、富士防犯協会のW防犯指導員が

「こっちの準備も大急ぎでするから――パソコン

と、えっ?「こっち」?青年部を待ち受ける事態とは?顔14汗

(次月に続きます。文責 事務局加藤)



Posted by 富士市商工会 at 17:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「あぶトレ!」行きまーす!
    コメント(0)