QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
富士市商工会

2019年11月29日

走って走ってその先に

富士市商工会青年部では、防犯ボランティア活動の一環で
静岡県子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー
に参加していますが、今年も、第5回となる同リレーに
部員の皆さんが参加しました。

今年の開催は11月9日(土)、
内海部長、渡邊(功)さん、一条さんが
リレー第1走区の富士市中央公園から富士川ふれあいホールまで
約5.3㎞の距離を担当。

富士山が見えたり見えなかったりの、曇りたまに晴れな天気の下、
スタートのセレモニーが富士市中央公園で行われ、
走って走ってその先に
走って走ってその先に

いよいよ出走。ランナーの皆さんが一斉にスタート。
走って走ってその先に
走って走ってその先に

部員の皆さん、完走できるか若干の不安を抱えながらも
力強く走りまして、
走って走ってその先に

無事に第1区を完走。
走って走ってその先に
2区を担当するランナーの皆さんに、しっかりたすきをお渡ししました。
オレンジリボンたすきリレーに参加された皆さん、
お疲れさまでした顔01

ニュースでは、依然、児童虐待の悲しいニュースが伝えられることも
ありますが、児童虐待防止のための取組は着実に進んでいます。
( ↓ 詳しくは厚生労働省公式サイト内 児童虐待防止対策のページをご覧ください)
走って走ってその先に
富士市商工会青年部では、引き続き、子供たちが地元で
明るく楽しく元気よく成長できるまちづくりに
貢献できるよう、こども見守り活動に取り組んでいきます。

で、オレンジリボンたすきリレーの第1区ゴール、
富士川ふれあいホールで、部員の皆さんがクールダウンをしていると、
「あれ、この胸像は…」
と、ふれあいホール敷地内の大村西崖像に目が向かいまして。
走って走ってその先に
大村西崖(1868~1927年)は、明治から大正にかけて活躍した日本画家で、
東洋美術史学の研究、美術評論の分野でも活躍した人物です。
旧富士川町、現在の富士市岩淵に生まれた地元にゆかりの人物で、
生誕の地、富士市岩淵では、日本一の大きさの布の観音像と言われる
(縦40m、幅17m)光福山新豊院の大観音画像
を描きました。

こんな感じで、部員の皆さん、地元の歴史、史跡への
敏感度が高まっており、引き続き
「地元の歴史・文化をもっと知ろう」
という取組を進めています顔01
走って走ってその先に

※…北松野城址(静岡県富士市北松野)について
 事務局加藤のほうで見てきまして…
走って走ってその先に
走って走ってその先に
(令和元年(2019年)11月10日撮影)
神明神社の裏にある小高い丘(城山)が北松野城址になりますが、
事務局加藤がちょっと見ただけでは、
石垣など城跡とすぐに分かるものが見つからず、
(しかも石垣は、後世に住民が畑として造成した可能性あり)
城の痕跡を探すには、ある程度時間を掛けて丁寧に探さないと
厳しいかもしれないと感じました…顔07
 室町時代に足利義満に仕え、松野の地域を治めていた荻氏誉(おぎうじたか)が
築いたそうで(14世紀末頃?)、後に今川家の家臣になった荻氏が
戦国時代に武田家と戦った際に北松野城が
何らかの使われ方をしたのかもしれず、
詳細は引き続き調べてみます顔01

(文責 事務局加藤)


Posted by 富士市商工会 at 17:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
走って走ってその先に
    コメント(0)