さて、とうとうやってきました
「スパリゾートハワイアンズ」!!!
東日本大震災の際には、海岸から離れた施設なので津波の被害は無かった
のですが、その後の余震で施設に大きな被害が発生したようです。そのため
全面再開が今年の2月まで掛かってしまいました。
映画でも有名になったこの施設、元々はいわき市の基幹産業であった
石炭採掘業が昭和30年代に衰退したため、石炭業にとっては厄介者だった
温泉を有効活用して新たな産業を興そうと言う事で、
石炭採掘会社が
開設したそうです。
なので、事務局加藤が強引に理解するところ、元々が炭田地帯なので、
風景が良い場所ではなく、観光業を振興するには温泉以外に有力な地域資源が
無かった訳です。
ならば、観光資源を自前で作ってしまえ、という事で生まれたのが、
専属のポリネシアンダンシングチーム、通称
「フラガール」。
9月1日のナイトショーは午後8時30分開演、しかし観客大盛況のショー
であるため、席指定無しならば午後7時頃から席取りをしないと座れません。
早速席を陣取って、開演を待ちます。
いよいよ開演。
さすが
本物の美技!!もう拍手拍手です。
休憩時間が入り、観客のレッスンタイム。希望者はステージに上がって
レッスンを受けます。
演技再開。
チーム演技もソロ演技も、綺麗綺麗、お見事お見事。「フラ」だけでなく、様々な
ポリネシアンダンスが上演されました。
大歓声に包まれながら、非常に短く感じられた上演時間が終了しました。
素晴らしいショーを堪能でき、いや~良かったです。
(その後の事は、事務局加藤は
良く分からないんです…)
明けて9月2日(日)、「スパリゾートハワイアンズ」を出発した視察研修一行は、
次の目的地、いわき市小名浜地区に向かいました。
部員の皆さんは、
いわき市観光物産センター「いわき・ら・ら・ミュウ」、
福島県立水族館
「ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)」
等を視察しました。
こちらが、「ら・ら・ミュウ」の外観と内部。震災時、津波により
1階施設が損壊し、去年11月にやっと再オープン出来たそうです。
こちらが、「アクアマリンふくしま」。館内は大型水槽や山間地植生の再現など、
水族館の限界に挑む展示の工夫により、非常に充実していました。
しかし、この「アクアマリンふくしま」、震災時に甚大な被害を受け、
飼育生物の9割が死亡してしまったそうで、生き残った生物を
何とか他の水族館に避難させ、何とか去年7月に
開館再開できたそうです。
内容盛り沢山だった視察研修もいよいよ終わり、
視察研修一行は静岡県富士市に無事戻って参りました。
今回の視察研修で、富士市商工会青年部が学んだ事は、
事務局加藤のほうでもまだ十分に整理できておりません。
しかし、東日本大震災という未曽有の災害で
被害を受けられた地域の方々が、復興に向けて
頑張っておられる様子と、地元の方々の頑張りだけでは
どうにもできない過酷な状況を拝見し、若手後継者の
資質向上という枠に収まり切らない非常に重要なものを
学ぶ事が出来たと思っております。
(しまった、このブログ書いているうちに時間を忘れ、事務局加藤は他の業務を滞らせてしまった…現実に戻ります。)
(文責 事務局加藤)