経営分析力向上のはじめの一歩
新型コロナウイルス感染症の影響がまだまだ続き、
更に、円安などの諸要因による物価高騰も進み、
中小企業・小規模事業者の事業環境は増々
先行きを見通すことが難しくなり…
と、現在の事業環境変化の激しさは
若手経営者・若手後継者である商工会青年部員にとっても
経営の難しさを更に高めるものになっています。
そこで、富士市商工会青年部でも、部員さんから
「まずは自分の会社のことをしっかり分析して、会社の課題を
しっかり理解できるようになりたい!!」
と意見が挙がり、経営分析力アップのためのセミナーを
企画することになりました。
そこで、セミナーを行うために申請したのが
「ビジネスコミュニティ型補助金」。
この制度は、商工会青年部・女性部のように、
グループで経営者資質向上、生産性向上・持続的発展、
更には自然災害への対策、災害発生時対応等を行うことを
サポートする、いわば商工会青年部・女性部のための持続化補助金
と呼べる制度。
ビジネスコミュニティ型補助金の第4回公募に応募申請し、
幸い採択となりました。
そこで、いよいよ経営分析力アップのためのセミナーを実施。
今回、青年部員と同年代、自身も若手経営者
(Willdomコンサルティングパートナーズ 代表)である
中小企業診断士・福島耕太先生に
全6回シリーズで研修での指導をお願いすることとしました。
(↑サムネイルをクリックすると拡大します)
その経営分析力アップセミナーの第1回(11月25日(金))。
青年部以外の、事業経営に関わる若手の方々にも
ご参加頂き、尾﨑幹雄部長の挨拶で研修スタート。
いよいよ、福島耕太先生、講演スタート。
「皆さんは、健康診断を受診されていると思いますが、
その受診結果は、どのように活用されているでしょうか?
会社の経営も、健康診断と似ていて、分析して
その結果を基に、会社の改善すべき点を明らかにして、
改善していくんです。」
…と、第1回は、経営分析の必要性と目的、経営改善の目標設定
について、イントロダクションの指導をして頂きました。
そこで、セミナー第2回から、いよいよ本格的な経営分析の内容に
入っていきます!!
富士市内(原則、鷹岡エリア・富士川エリア)の若手経営者・後継者の皆様、
第2回セミナーは、12月12日(月)夜7時 富士市商工会鷹岡事務所
で行いますので、経営分析力アップについて一緒に学びましょう。
ご参加お待ちしております。
(連絡先は
こちら)
(文責 事務局加藤)